FXでテクニカル分析を活用したいけれど、どのテクニカル指標を使ったらよいか迷っている人はいませんか?テクニカル分析という言葉だけで難しく聞こえてしまいがちですが、活用すると売買シグナルやトレンドが分かりやすくなるため、FX初心者におすすめです。この記事ではテクニカル分析の種類や注意点、各テクニカル分析のメリット・デメリットなどについて解説しています。
FXのテクニカル分析とは
FXのテクニカル分析とは、過去の通貨の値動きをグラフ化したチャートを使って、為替相場のトレンドを確認したり、将来の価格を予想したりする分析方法です。過去と同じようなチャートの形状を示していれば、今回も同様の値動きが起こる可能性が高いといった判断に役立ちます。またどの価格帯で多くの投資家が新規・決済注文をしようと考えているのか?などの投資家心理が反映している場合もあります。
ファンダメンタルズ分析との違い
テクニカル分析以外の相場分析方法として、ファンダメンタルズ分析があります。ファンダメンタルズ分析とは、各国の経済指標や要人発言、金融政策、政治、景気などから相場を分析する方法です。
ファンタメンタルズ分析は、経済指標だけでも種類が多く、各国の景気や金融政策との関係性についても理解しておく必要があるため、初心者には少し難易度が高い分析方法と言えます。
その点テクニカル分析はFX会社で分析ツールが用意されているため、基本的な見方さえ身に付ければ、新規・決済注文のポイントや今後のトレンドなどが比較的容易に予想できるようになります。
テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の両方できることが望ましいですが、まずは基本的なテクニカル分析の手法を身に付けながら、並行してファンダメンタルズ分析の知識も習得していくと良いでしょう。
FXのテクニカル分析の種類
テクニカル分析には「トレンド分析」と「オシレーター分析」の2種類に分けられます。各分方法の概要と、代表的なテクニカル指標を紹介します。
トレンド分析
トレンド分析とは今の相場が「上昇相場・下降相場・横ばい(レンジ相場)か?」、あるいは相場の「売りどき・買いどき」を判断するテクニカル分析のことです。トレンド分析に活用できる主なテクニカル指標として、以下のものが挙げられます。
ローソク足
ローソク足とは一定期間の為替レートの始値・終値・高値・安値をローソク状の図形で表したものです。時系列でローソク足を並べることで、トレンドの向きやトレンドの勢い、投資家心理などが把握できます。
ローソク足のメリットは見れば過去の値動きに対して、現在の価格が安いのか高いのかが一目でわかる点です。また、どのような値動きを経て、現在の価格に至ったのかも確認できます。
しかしレンジ相場においては、ローソク足チャートだけではトレンドの傾向が読みにくいというデメリットがあります。
関連記事:FXローソク足の見方と考え方|基本から組み合わせパターンまでわかりやすく解説
移動平均線
移動平均線とは過去の一定期間の平均値を結んだ線のことで、FXで用いられる代表的なテクニカル指標の一種です。移動平均線が上向きなら上昇トレンド、下降トレンドなら下降トレンドと判断ができます。
期間が短い移動平均線が、期間の長い移動平均線を下から上に抜けることで形成され、買いシグナルを示すゴールデンクロスや、短い移動平均線が期間の長い移動平均線を上から下に抜けることで形成され、売りシグナルを示すデッドクロスは代表的な売買シグナルです。
移動平均線は一定期間の価格の平均値なので、分かりやすく使いこなしやすい反面、過去の価格の影響を大きく受ける傾向があるため、急な価格変動が起こった場合に売買シグナルが遅れることがあります。
こうしたデメリットを解消した、指数平滑移動平均線(EMA)や、加重移動平均戦(WMA)などもありますが、ダマシに合いやすくなる点に注意が必要です。ダマシについては後述します。
関連記事:移動平均線とは?種類ごとの計算方法や使い方・期間設定について解説
一目均衡表
昭和の初期に細田悟一氏(ペンネーム:一目山人氏)によって開発されたテクニカル分析手法です。
転換線・基準線・遅行スパン・先行スパン1・先行スパン2の5つの要素から構成されたチャートで、先行スパン1と2で形成される「雲」と為替レートの位置関係や、雲の厚さなどから今後のトレンドを予想します。
例えば、ローソク足が雲を下から上に抜けると買いシグナル、上から下に抜ければ売りシグナルと判断します。
一目均衡表は売買シグナルが分かりやすいというメリットがありますが、表示される線が多いためローソク足が見にくくなる、レンジ相場では機能しづらいといったデメリットもあります。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドとはアメリカの投資家「ジョン・ボリンジャー」が考案したテクニカル指標です。移動平均線と上下に表示される「標準偏差」というバンド(線)で構成されます。
移動平均線に最も近いバンドが「±1σ標準偏差」、その次に移動平均線に近いバンドが「±2σ標準偏差」となっており、これは為替レートの動幅が±1σの範囲内で収まる確率が68.26%、±2σの範囲内で収まる確率が95.44%ということを意味します。
この性質を活用すると、例えば為替レートが-2σのバンドに触れると反転する可能性が高いため、逆張りでエントリーをするといったトレード手法が考えられます。
ボリンジャーバンドは、レンジ相場で売買シグナルを見つける際に便利なテクニカル指標です。しかしトレンドが発生するとローソク足がバンドに沿って一方的に上昇したり、下降したりすることがあります。これをバンドウォークと言いますが、バンドウォークが生じているときに逆張りをすると、大きな損失になる可能性があるため注意が必要です。
関連記事:ボリンジャーバンドとは?見方や算出方法をわかりやすく説明
MACD
MACDとは「Moving Average Convergence Divergence」の頭文字をとったもので、日本語に訳すと「移動平均収束拡散手法」と言います。MACDは移動平均線を応用したテクニカル指標で、トレンドを早く発見できる点が特徴です。
MACDラインがシグナルラインをしたから上に抜けてゴールデンクロスを形成すると買いシグナル、MACDラインがシグナルラインを上からしたに抜けてデッドクロスを形成すると売りシグナルといった活用方法があります。
MACDはトレンド相場では、比較的早い段階でトレンド転換を発見できますが、レンジ相場ではMACDやシグナルラインの角度が緩やかになるため、売買シグナルとして機能しにくくなりがちです。
関連記事:MACD(マックディー)とは?売買サインや注意点をわかりやすく解説
パラボリック
パラボリックとはSARという放物線をチャートに表示させ、トレンドの転換点を見るテクニカル指標です。パラボリックとは日本語で「放物線」意味します。
ローソク足がSARより上にあれば上昇相場、下にあれば下降相場を表し、上昇相場でローソク足がSARを下抜けしたら売りシグナル、下降相場でローソク足がSARを上抜けしたら買いシグナルと判断します。
パラボリックもトレンド相場では有効に機能しますが、レンジ相場ではダマシに合いやすいというデメリットがあります。
オシレーター分析
オシレーター分析とは、相場の売られ過ぎ買われ過ぎといった過熱感を判断する指標です。代表的なオシレーター系のテクニカル指標は以下の通りです。
各オシレーター系のテクニカル指標の特徴や、メリット・デメリットを見ていきましょう。
RSI
RSIとは相対力指数という意味があり、相場の売られ過ぎ買われ過ぎ判断するテクニカル指標です。50%を中心として0~100%の間で推移し、RSIが70%を超えると買われすぎのため売りシグナル、30%を割り込むと売られ過ぎのため買いシグナルと判断します。
RSIはトレンド転換や売買シグナルを見極めるのに適していますが、強いトレンド相場では70%ラインや30%ラインに張り付いたままとなり、テクニカル指標として機能しないことがあります。
関連記事:RSIとは?計算式や見方・おすすめの組み合わせ例をわかりやすく解説
RCI
RCIとは順位相関指数という意味があります。一定期間の日付と価格の順位を決め、両者の相関を計算することで相場のトレンドや過熱感を見るテクニカル指標です。
例えばRCIの期間を9日間と設定した場合、9日間ずっと上昇し続ければ100%、下落し続ければ-100%となります。-80%ラインから上抜けしたときを買いシグナル、80%ラインを下抜けしたら売りシグナルと判断するといった使い方があります。
RCIは順張り、逆張りどちらにも使える便利なテクニカル指標です。しかしRCIも強いトレンド相場では天井圏や底値圏で張り付いてしまうため、テクニカル指標として機能しにくい場合があります。
DMI
DMIとは方向性指数という意味があります。DMIは、強いトレンド相場では機能しにくい傾向があるオシレーター系指標の弱点をカバーするために開発されました。DMIは主に、上昇力の強さを表す+DI、下降力の強さを表す-DI、トレンドの強さを表すADXの3つのラインを使用します。
+DIが-DIを下抜けすると売りシグナル、逆に上抜けすると買いシグナルと判断するなどの活用方法があります。またDMIは上昇トレンド・下降トレンドどちらも、トレンドが強いほどADXが上昇するため、ADXが上昇しているほど売買シグナルとしての確度が高いという判断もできるでしょう。
DMIは他のオシレーター系の弱点を補う役割を果たしますが、レンジ相場では+DIと-DIが頻繁に交差するため、売買シグナルが分かりにくいというデメリットがあります。
関連記事:FXのDMIとは?見方や計算方法・使い方をわかりやすく解説
ストキャスティクス
ストキャスティクスとは一定期間の高値と安値から、相場の売られ過ぎ・買われ過ぎを判断するテクニカル指標です。%Dが0~20%の範囲にある場合は、売られ過ぎのため買いシグナル。80~100%の範囲にある場合は、買われ過ぎのため売りシグナルとなります。
ストキャスティクスは相場の過熱感が把握できるため、逆張りトレードをしたい人には使いやすいテクニカル指標です。しかし他のオシレーター系指標と同様、強いトレンドが生じると機能しにくい側面があります。
関連記事:ストキャスティクスとは?見方や計算式・騙しの回避方法について説明
サイコロジカルライン
サイコロジカルラインとは一定期間のうち、終値が上昇した日数が何日あったかで相場の過熱感を見るテクニカル指標です。サイコロジカルとは「心理的な」という意味があり、市場における投資家心理を表した指標と言えるでしょう。
計算方法はシンプルで、例えば期間を12日とした場合、12日のうち9日間終値が上昇すれば75%と計算します。75%を超えていれば、それ以上買われる可能性が低いため売りシグナル。逆に12日中、3日間上昇すれば25%で、12日中3日しか上昇しなければ、今後は買われる可能性が高いだろうと判断できるため買いシグナルとなります。
サイコロジカルラインは考え方もシンプルなので大まかなトレンド把握に向いていますが、上昇したときの値幅が考慮されないためダマシに合いやすい傾向があります。
おすすめのテクニカル分析の組み合わせ3選
トレンド系テクニカル指標は、相場の大きなトレンドを理解するのに向いていますが、売買シグナルが確認できるタイミングが遅い傾向があります。一方、オシレーター系テクニカル指標は、売買シグナルを早期に発見できる反面、強いトレンドが生じると機能しにくくなります。
そのためテクニカル分析をする際は、トレンド系とオシレーター系のテクニカル分析を組み合わせるのがおすすめです。なかでもおすすめの組み合わせを、ここでは3つ紹介します。
ボリンジャーバンドとMACD
ボリンジャーバンドは、レンジ相場で売りシグナルや買いシグナルを見つけるときに効果的なテクニカル指標です。しかしトレンドが生じるとバンドウォークが発生し、逆張りをしていると大きな損失を被る可能性があります。
ボリンジャーバンドのリスクであるバンドウォークを事前に察知するために、MACDを組み合わせてみましょう。
0ラインより下でMACDがゴールデンクロスを形成している局面では、ボリンジャーバンドで上向きのバンドウォークが発生する可能性が高いと考えられます。また0ラインよりも上でデッドクロスを形成している局面では、ボリンジャーバンドで下向きのバンドウォークが発生する可能性があります。
またバンドウォークが発生しそうなタイミングで順張りエントリーをすれば、大きな利益が狙えるかもしれません。
移動平均線とMACD
移動平均線とMACDを組み合わせる場合、移動平均線で中長期のトレンドを把握し、MACDで短期のトレンドを見るという組み合わせが有効です。
100日、200日といった中長期の移動平均線が上を向いているタイミングで、MACDがゴールデンクロスを示したら買いシグナル。中長期の移動平均線が下向きのタイミングで、MACDがデッドクロスを示したら売りシグナルと判断できます。
また100日移動平均線や200日移動平均線は多くの投資家が意識しているため、これらの移動平均線付近でMACDが交差するとトレンド転換が起こる可能性が高いと考えられます。
ただし移動平均線とMACDは、どちらもレンジ相場には不向きの指標のため機能しにくい可能性があります。
ボリンジャーバンドとRSI
ボリンジャーバンドとRSIも、お互いのデメリットを補い合う関係にあります。
例えばボリンジャーバンドが2σに接したタイミングは本来売りシグナルですが、RSIも70%を超える範囲にあれば、より確度の高い売りシグナルとなるでしょう。逆にボリンジャーバンドが-2σに接したタイミングで、RSIが30未満の範囲にあれば、より確度の高い買いシグナルとなります。
FXでテクニカル分析に意味がないと言われる理由
FXによるテクニカル分析は意味がないと言われることもあります。その理由として挙げられるのが「ランダムウォーク理論」や「効率的市場仮説」を根拠とした考え方です。この2つの意見の概要と、有効性について考えていきましょう。
相場の動きを予測できないから
相場の値動きに規則性はなく、過去の変動も一切関係がないことから予測は不可能であると考える人もいます。こうした考え方を「ランダムウォーク理論」と言います。
ランダムウォーク理論は、過去の値動きの変動パターンから売買シグナルや、トレンドを見つけることができるテクニカル分析の有効性を否定する考え方です。
確かにテクニカル分析は万能ではありません。しかし市場は投資家心理や、各国の政策金利、景気などをきっかけに動く場面があることは事実です。
為替レートの変動は何らかの要因があると考えるのが妥当でしょう。
テクニカル分析を上手に組み合わせたり、分析経験を積んだりすることでトレードの勝率を上げることは可能です。
金融商品は常に適正な価格であるから
あらゆるマーケットの情報は、すでに為替レートに反映されているため、予想して利益を出すことは不可能であるという考え方もあります。つまりテクニカル分析で得られる情報は、すでに為替レートに反映しているので意味がないという考え方です。こうした考え方を「効率的市場仮説」と言います。
確かにテクニカル分析は、売買シグナルの確度を高めようとするほどマーケット情報が為替レートに織り込まれていくでしょう。しかしテクニカル分析は、こうしたシグナルをいかに早く察知するかを目的としたものであり、テクニカル分析の結果はすべて為替レートに反映されているので意味がないという考え方は、やや慎重さを欠く意見と言えます。
実際、効率的市場仮説は、証明されている理論ではありません。
FXでテクニカル分析を活用するメリット
テクニカル分析は意味がないという意見もありますが、実際に活用してみるとメリットを感じることができます。以下、FXでテクニカル分析を活用するメリットを2つ紹介します。
売買タイミングを判断できる
実際にFXを始めても、為替レートがいくらのときに新規注文をすれば良いのか?新規注文をして利益や損失が出たら、どのタイミングで決済をすれば良いのか?売買タイミングの判断は特にFX初心者にとっては難しい問題です。
テクニカル分析の仕組みを理解して活用できれば、売買シグナルが把握できるため、初心者でも売買タイミングが判断できるようになります。
ただしこうした売買シグナルを見つけたら、「もう少し待ってみよう」「今売ったらもったいない」といった感情を排除して新規注文や決済をすることが大切です。
自身の感情が入ると、新規注文で高値掴みをしてしまったり、損切りが遅れたりして大きな損失を抱えてしまうかもしれません。
機関投資家と同じ情報を得られる
ファンダメンタルズ分析は、投資のプロが先回りをしていたり、特別な情報収集をしていたりする可能性があり、持っている情報や量に差が生じます。しかしテクニカル指標は、機関投資家などのプロでもFX初心者でも、得られる情報の量や質、タイミングに変わりがありません。
テクニカル分析は投資経験や職業などで情報格差などが生じないため、使い方次第ではプロと同等の投資をすることが可能です。
FXでテクニカル分析を活用する際の注意点
FXトレードをするうえでテクニカル分析は有効ですが万能ではありません。テクニカル分析をするうえでの注意点についても理解しておきましょう。
突発的な事象には対応できない
テクニカル分析では売買シグナルを示していても、同じタイミングで要人発言や重要な経済指標の発表があると、その結果に引っ張られてしまう可能性があります。また機関投資家などが大規模な売買をしたために為替レートが大きく動くこともあり得ます。
テクニカル分析は、こうした突発的な事象には対応できません。
要人発言や経済指標の発表など、実施されるスケジュールが決まっているものは、ポジションを持たないようにするなどの対策を立てることで、こうしたテクニカル分析のリスクは抑えられます。
ダマシが発生する場合がある
テクニカル分析はダマシが発生する場合があります。ダマシとは、投資における一般的なセオリーとは異なる値動きをする事象のことを指します。
テクニカル分析におけるダマシを100%回避することはできません。また売買シグナルやトレンド転換を早く見つけようとするほどダマシに合いやすくなります。
テクニカル分析の精度を少しでも高めるために、複数のテクニカル指標を組み合わせて判断をするように心がけましょう。
まとめ
テクニカル分析を使うと、初心者でも売買シグナルやトレンドなどを把握することができます。テクニカル分析にはトレンド系とオシレーター系の2種類があり、どちらもメリット・デメリットがあるため、組み合わせることでより情報の確度が高まるでしょう。
相性の良いテクニカル指標を組み合わせて、実際のトレードでも活用してみましょう。また並行してファンダメンタルズ分析も勉強しておくことをおすすめします。
なかなか自身にあったテクニカル分析方法が見つからない人は、FX自動売買を活用してみましょう。インヴァスト証券のと「トライオートFX」は、あらかじめ決めたトレードルールに基づいて、自動的・機械的に売買が行われます。あらかじめ用意されている設定のなかから選べるため、初心者でも自動売買が始められます。
またAIを活用した自動売買もあります。「マイメイト」は、エージェントと言うAIが過去のトレードを学習して、学習内容を反映したトレードを行う自動売買です。トレードの学習は、トレード開始後も継続的に行われます。
マイメイトもすでに用意された設定のなかから、自身にあったエージェントを選ぶだけで始められます。