【だいまん監修_コアレンジャー豪ドル/NZドル】レポート

現在、当該ロジックは自動売買セレクトに掲載されておりません。

トライオートFXの自動売買セレクトに有名ストラテジスト監修のコアレンジャーが追加されました!
こちらのレポートでは有限会社フォレックス・ラジオ代表、だいまん こと文一雄氏の予想する豪ドル/NZドル相場の予想レンジをもとに組成した自動売買プログラム「だいまん監修コアレンジャー豪ドル/NZドル」の解説と、相場の先行きについて解説致します。

1.概要

1-1.設定値

通貨ペア:AUD/NZD
想定期間:~2021年4月
想定レンジ
ストラテジスト想定レンジ
サブレンジ(売り):1.1000~1.1500NZドル
コアレンジ(売り買い):1.04500~1.1000NZドル
サブレンジ(買い):1.00000~1.04500NZドル

自動売買プログラム設定値
※ストラテジスト想定レンジの±100pipsの範囲にてレンジ幅設定

出所:インヴァスト証券作成

1-2.有名ストラテジスト監修コアレンジャーの選び方

有名ストラテジスト監修コアレンジャーは、これまでのコアレンジャーとは異なり、「ストラテジストによる将来の相場予測に基づくレンジ設定」という新しいアプローチで作成されております。
そのことから、過去の相場におけるシミュレーション結果である、自動売買セレクトの期間収益率やリスクリターン評価の値はあまり参考になりません。
自動売買プログラムを選択する上では、ストラテジストの解説レポートを確認し
①運用通貨ペアがレンジ相場を形成すると思えるか
②ストラテジストの相場予測の考え方が腑に落ちるか
③設定値の中で上手くレンジ相場になりそうか
という観点から自動売買プログラムを選択頂くのをお勧めいたします。
ただ、最終的にはお客様のご判断により投資判断をご決定頂ければと存じます 。

※コアレンジャーは両建て取引となりますが、両建て取引を推奨するものではありません。両建てはスプレッド・金利が二重にかかること等デメリットがある点をご理解の上ご利用ください。

2.想定レンジ根拠

以下、ストラテジスト執筆のレポートです。
想定レンジの根拠等の解説がなされておりますので、是非ご参考ください。

2-1.ファンダメンタルズ面

 ご存知の通り、豪州とNZは、両国ともイギリス連邦の加盟国であり、地理的にも近く、地政学的リスクが低いこともあって、高金利通貨として、過去人気を博してきました。
 ただ、今年は新型コロナウイルスの感染拡大もあって、両国とも歴史的な低金利水準となっています。金利面での投資妙味の低下も、AUD/NZD投資に関しては、両国の政策金利が、現在0.25%と同じレベルですで、影響は少なそうです。
 ただ、そういった中でも、AUD/NZD相場は、不思議に軟調な展開を続けています。

以下のチャートをご覧ください。これはAUD/NZD相場と、両国の市場性金利となる10年物国債利回り差を示したチャートです。豪ドル相場とNZDドル相場は、元来金利との連動性の高い通貨ペアです。過去の推移見て頂ければわかるように、豪ドル金利高となるなら豪ドル高、逆ならNZドル高と、通常は両国の金利差に順じて、AUD/NZD相場が連動して上下しています。ただ、何故か2016年中盤から金利差が拡大(豪金利高)しているにも関わらず、AUD/NZD相場は安値圏で放置される動きを続けています。

(出典:有限会社フォレックス・ラジオ)

ここでひとつポイントとなるのが、豪ドルとNZドルは、「オセアニア通貨」として、一括りに考えられがちですが、実際ファンダメンタルズ面では、産業面で大きな違いがあります。一言でいってしまえば、豪州は資源国であり、ニュージーランドは、農業国であることです。 
 そこで相場の動きに変化が出てきたのが、2016-2017年であることを考慮すると、この時に起こった「中国経済の景気減速懸念」が、鉄鉱石や石炭などの資源価格の下落を招き、加えてトランプ政権の誕生で、関税強化などで対中政策を強化したことが、中国と関係の深い豪州経済にマイナスの影響を与えるとの見方が、豪ドル相場を圧迫したことです。現状豪州では貿易収支などが改善していますが、これにコロナウイルスの感染拡大から、世界的景気が減速、商品市況の低迷は続きそうです。
  一方で、ニュージーランドも乳製品の対中輸出など、中国経済の悪化による影響はありますが、コロナウイルス対策が功を奏していることもあって、総じて安心感が残っているようです。 
 この面では、当面対豪ドルでのNZドル高は続きそうです。

2-2.AUD/NZDの長期サイクル

(出典:有限会社フォレックス・ラジオ)

上はAUD/NZD相場の1992年からの長期の月足チャートです。
 御覧のように比較的上下に大きく動いていますが、ここには一定のサイクルがあるように感じられます。
 まず、高値の動きを見ると①が8年4か月、②が10年6か月となっています。もし、2年多くなるパターンを想定すると、次の高値③は、12年後と仮定すれば2023年となります。これがぴったりと来るかは不透明ですが、少なくともAUD/NZD相場の本格反騰は、まだまだ先になりそうです。  
 一方底値は、もっとはっきりとしたサイクルが見ています。
 ④は1年11か月、⑤は2年10カ月でダブル・ボトムをつけてその後反発しています。今回は、異例に長い期間で、⑥は4年11か月となっていますが、まだ下げ止まりを確定できせんが、倍々で底値を付けると仮定すると現状の安値が歴史的な1.0020と0.9994の底値で、ダブル・ボトムを形成している可能性が高そうです。 
 ただ、そうであっても、前述の高値のパターンからは、まだまだ本格的に上昇できません。また、過去の安値となる1.0500、1.0668、1.0657、1.04301.0028、0.9994を平均した値が1.03795となりますが、これを底値レベルとして、一方で上値の1.4228、1.3644、1.3793を平均した1.3888を高値として、この半値を取ると1.2134となりますが、チャート上で示したように、比較的過去の相場の中心値を示しています。
 つまりこのレベルを超えるまでは、大きな上昇は期待できないこととなります。

2-3.テクニカル面

(出典:有限会社フォレックス・ラジオ)

それでは、直近の月足からテクニカルをみてみましょう。
 今年の3月の0.9994の安値は、コロナウイルスのリスク回避で、世界的に株価が急落した時の動きですので、オーバー・シュートと見なすと、総じて三角保合の範囲の動きとなっています。 
 当面は、この上下をブレイクしない限り相場に大きなトレンドは見えてこないでしょう。また、コロナウイルスの悪影響も、完全なワクチンが開発されるまでは、当面リスクオンの動きにはつながらないでしょう。
来年4月末までは、この三角保合の中心値(APEX)となる1.0728を挟んだ展開が続きそうです。
 下値はこの中心値から0.0272ポイント差し引いた1.0450をサポート、上値は、逆に0.0272ポイントをプラスした1.1000をレジスタンスとして、コアレンジとします。
 ただ、1.0020と0.9994の安値でダブル・ボトムをつけていること。加えてモメンタムを示すスロー・ストキャスティクスが反転上昇していることから、押し目買いに優勢性が高いと考えます。