今週は、日本のGWの中、RBA、米FOMCや英中銀の金融政策の結果発表、米ISM両指標は雇用統計の発表が予定されており、荒れた展開が想定される。
総じて利上げが市場の焦点となるが、特にFOMCでは、既に0.50%の利上げが想定されているが、注目はバランスシートの縮小が、今回具体的に決定されるのか、またどういった時期や金額でスタートするのか、大きな焦点となる。ただ、一定の織り込みもあって、想定範囲に留まれば、米長期金利の上げ止まりが見えて一定のドルの巻き戻しも想定して対応したい。
一方株価面では、本格化する決算発表もあるが、もしFOMCに対する利上げの加速が懸念ならば、安心感も戻りそう。ただ、それでも価格が支えられない場合、深刻な株価の下落となるリスクが残ることは留意しておきたい。
本日の材料としては、独3月小売売上高、ユーロ圏4月製造業PMI・改定値や経済信頼感・消費者信頼感・確定値、米国では、4月製造業PMI・改定値やISM製造業景況指数などが発表される。ユーロ圏では、やはり悪い結果が想定されるが、総じて影響は少なそう。ただ、米国のISM製造業景況指数は、直近の米経済に対する懸念もあって、弱い結果リスクとなりそうだ。
為替の戦略としては、ドル円は、131.25が直近の高値となるかは不透明だが、やはり押し目では買いが入り易いようだ。今日はGWの狭間で、本邦勢がどれだけ出て来るか不透明だが、仲値までは円を売っても、終わると案外萎むリスクもあって、押し目は買いも、しっかりと反発では、利食いや売りながら、逆張りで臨みたい。
ユーロドルやポンドドルは、一旦月末の買い戻しで、反転に転じているが、上値は重い状況が続きそう。こちらは戻りは売りながら、押し目では買いとしっかりと利食いながら対応したい。また、クロス円は、若干見通しづらく、大きめ押し目や上昇があれば、検討する程度で考えたい。