金曜日の海外市場は、続く軟調な株価を受けて、クリスマス休暇前の週末をリスク回避の動きで終了した。 NYダウは、中国が、工作会議で減税規模の拡大を決定、また米国産大豆の第3弾の買い付けをクリスマス前に実施するとの報道やウィリアムズNY連銀総裁が、CNBCのインタビューで「2019年中に経済が減速すれば、金融政策運営を見直す可能性がある」と述べたことを好感して、395ドル高まで反発も、米政府機関の一部閉鎖に対する懸念もあって、引けにかけて463ドル安まで下落した。米経済指標としては、第3四半期GDPの確定値や11月耐久財受注が予想を下回り、相場の重しとなった。 ドル円は111.45から110.93まで下落後、再度111.45まで反発、ユーロドルが1.1474を高値に、弱い12月ユーロ圏消費者信頼感指数(速報値)-6.2、予想 -4.3 1.1356まで下落、ポンドドルは、第3四半期のGDP・改定値が前回と変わらず、影響はなく1.2699から1.2619まで下落した。 一方クロス円では、ユーロ円が127.70から126.38まで下落、ポンド円は141.18から140.25で上下、オージー円が78.32、NZD円が74.62まで値を下げ、カナダ円は、10月小売売上高が予想を下回ったこともあり81.81まで売りに押されたで安値圏で引けた。