昨晩も総じて揉み合いの展開となったが、本日は四半期・半期末や月末で、大きなフローが出ることで、相場の波乱要因となるか注目して対応したい。特にこういったフローは、テクニカルと離れて動くことも多く、注意しておきたい。
経済指標としては、日本では5月失業率・有効求人倍率、6月東京都区部消費者物価指数、5月鉱工業生産・速報値と5月新設住宅着工戸数、豪5月住宅ローン・民間部門貸付、中国の6月国家統計局の製造業と非製造業PMI、独5月輸入・小売売上高、6月失業者数・失業率、英第1四半期GDP・改定値と経常収支、スイス5月実質小売売上高と6月KOF景気先行指数、仏6月消費者物価指数・速報値と5月卸売物価指数 、ユーロ圏5月失業率と6月消費者物価指数・速報値、加4月月次GDP、米国では、5月個人所得・個人消費支出、6月シカゴ購買部協会景気指数とミシガン大学消費者信頼感指数・確報値などが発表される。
材料が多く注意が必要だが、日本では6月東京都区部消費者物価指数が、強い結果となっても影響は限られそう。中国の6月国家統計局の製造業と非製造業PMIは、弱い結果が続いた場合、株式市場に悪影響がありそう。また、英第1四半期GDPやユーロ圏6月消費者物価指数、強弱次第で一定の動きが見えるか注目。一方米国では、5月個人所得・個人消費支出、6月シカゴ購買部協会景気指数とミシガン大学消費者信頼感指数などが直近の流れからも強い結果が、ドルを支えるか注目となる。
その他本日は米国債の償還日であり、一定のドル売りが出る可能性、また週末を控えたポジション調整の動きも留意しておきたい。
戦略としては、ドル円は、上値を144.90まで上値を拡大。堅調が続いているが、何か材料が出た場合、落ちるスピードが速まるリスクは、留意しておきたい。まず上値は144.90が押さえると売ってみる形も超えるなら止めて、再度145.11-17の日足の窓の上限から売り場探し。145円ミドルまで売って、ストップはこれを越える動きとなる。ターゲットは、144.30-40で下げが甘ければ買い戻しとなるが、割れるなら144.00-15ゾーンの維持では利食いで、また買っても、ストップは143.73-83割れ、割れるケースからは、142.94割れをストップに買い場探しとなるが、こういった下落では、反発がCapされると利食いを優先したい。
ユーロドルは、1.1012まで一時上値を拡大も更なる展開となっていない。ただ、下値も1.0845で維持されると突っ込み売りは出来ない。このブレイクを睨んで、逆張りとなるが、上値は、1.0942をストップ、または1.0962-77をストップに売場探し。超えても1.1012をストップに売り直しとなる。ターゲットは、1.0845が維持されると利食い、割れるケースでも、1.0800方向への下落では、買い戻しや買いも、このストップは1.0773割れで対応したい。ただ、この買いのターゲットは、その直近の高値が押さえると利食い優先となる。
ポンドドルは、1.2308を安値に1.2849まで反発後、1.2591まで下落。日足の基準線が1.2579に位置しており、突っ込み売りは避けたい。早期はこれが維持すると買っても、1.2667が押さえると利食いで、また売りは1.2684-00ゾーンまで売り上がって、ストップは1.2760越え。超えても1.2837-49をストップに売り直しで、このターゲットは、それまでの安値が維持されると利食いとなる。またもし、1.2591や1.2579を割れるケースでは、買いは控えたいが、1.2500-50ゾーンや雲の上限などは買いも検討したいが、このストップは1.2368割れでの対応となる。
一方クロス円は、まちまちの展開だが、28日の高値が上値として、意識されるか注目となる。上値追いは避けて、あくまで下落があれば買い場を検討する形は変わらない。早期は直近の高値が押さえると売っても、下げが甘ければ買い戻しながらの対応で、買いは昨日の安値が維持されると利食いも、割れるケースからは、23-26日の安値を前に、利食いやこれをストップに買い直しで、この場合のターゲットは、それまでの高値が押さえると利食いを優先しながらの対応となる。