FXのスプレッドとは?計算方法や変動要因・広がるタイミングについて解説

FXのスプレッドとは?広がる理由や計算方法・注意点を説明

FX会社のサイトを閲覧していると、「スプレッド」という言葉をよく目にするかもしれません。スプレッドはFX取引にかかる実質的なコストにあたるものですが、トレードするうえで損益にもかかわる重要な問題です。また、このスプレッドは常に一定ではなく、急な相場変動要因で広がることもあります。

この記事では、スプレッドの計算方法や注意点について解説しています。FX取引で少しでも損失を避けたい人はぜひ最後までお読みください。

FXのスプレッドとは

米ドルを売る時の取引額:110.120売値(BID)
米ドルを買う時の取引額:110.125買値(ASK)
この差の0.5銭がスプレッド!

FXを始めとした外貨取引では、外貨に「買値」と「売値」が別々に設定されています。スプレッド(spread)とは、広がりという意味があり、FXにおいては「買値」と「売値」の差額を表します。仮に、米ドル/円の買値が110.125円、売値が110.120円だとするとスプレッドは0.5銭です。
スプレッドが0.5銭の場合、仮に買値110.125円でドルを購入したとすると、売値が110.125円よりも上昇したときに売却しなければ利益になりません。したがってこの0.5銭のスプレッドは、実質的なFXにおけるコストにあたります。仮にスプレッドが0.3銭なら、左記のケースであれば110.123円よりも上昇したときに売却すれば利益になります。つまりスプレッドは狭いほうが、利益を出しやすくなるのです。

そのため多くのFX会社は取引手数料を無料としていますが、スプレッドもFX会社選びの重要なポイントと言えるでしょう。

スプレッドの広い・狭いとは?

スプレッドとは買値と売値の差額のことです。スプレッドはFXにおける実質的な手数料にあたるため、スプレッドが広いとその分コストが「高い」、スプレッドが狭いとその分コストが「安い」ことを表します。

つまりFXにおいては、スプレッドが狭いほうが有利に取引できます。

スプレッドはFX会社や通貨ペアによって異なる

スプレッドはFX会社がそれぞれ設定できるため、例えば同じ米ドル/円の通貨ペアでも、FX会社によってスプレッドが異なります。

また同じFX会社でも、米ドル/円は0.2銭、ユーロ/円は0.4銭など通貨ペアでもスプレッドに違いがあり、取引量が多い通貨ほどスプレッドが狭い傾向があります。これは取引量が多い通貨は流動性が高く、価格変動が比較的小さいためです。

取引量が多い通貨のことをメジャー通貨と言います。以下は、メジャー通貨同士の通貨ペアの一例です。

  • ユーロ/米ドル
  • 米ドル/円
  • ユーロ/円
  • ポンド/米ドル
  • 豪ドル/米ドル
  • 米ドル/カナダドル

スプレッドの表示単位は銭とpipsの2種類

スプレッドの表示単位は銭とpipsの2種類
図:取引画面はイメージです

買値と売値の差額であるスプレッドを表す単位として、「銭」ではなく「pips(ピップス)」が使われます。pipsは「percentage in point」の頭文字をとったもので、各通貨ペアの最小変動幅のことです。pipの複数形がpipsになります。

1pipがいくらを表すかは、取引通貨によって異なります。米ドル/円の他、ユーロ/円、ポンド/円といったクロス円は、1pip=0.01円(1銭)、10pips=0.1円(10銭 )、100pips=1円となります。また、GBP/USD(ポンドドル)、EUR/USD(ユーロドル)などのドルストレートなら、1pip=0.00001ドルとなります。

クロス円ドルストレート
1pips0.01円(1銭)0.0001ドル(0.01セント)
10pips0.1円(10銭)0.001ドル(0.1セント)
100pips1円(100銭)0.01ドル(1セント)

「米ドルが1ドル変動した」、「円が1円変動した」、「ポンドが1ポンド変動した」など、各通貨の変動幅を比較したい場合、各国の通貨単位がバラバラだと分かりにくくなってしまいます。そこでpipsという共通の通貨単位を使えば、各通貨の値動きの変動幅が比較しやすくなります。

銭で表すもの
・米ドル/円・豪ドル/円・南アフリカランド/円...などのクロス円
pipsで表すもの
・ユーロ/米ドル・ユーロ/米ポンド・NZドル/スイスフラン...などのクロス円以外

一般的に「銭」は、通貨ペアが米ドル円の他、ユーロ円、ポンド円といった円がからむ通貨ペアのときに使われます。一方、「pips」は円を含む通貨ペアと、円を含まない通貨ペア共通の通貨単位です。

FXのスプレッドによる取引コストの計算方法

FXのスプレッドによる取引コストの計算方法

FXの取引コストであるスプレッドの計算方法を、クロス円のケースと、その他通貨のケースに分けて解説します。

クロス円の計算方法

クロス円の計算方法は以下の計算式を使います。

通貨数×スプレッド

売値が110.120円、買値が110.125円で、10万通貨を取引したときのコストを計算してみましょう。

スプレッド0.005円×10万通貨=500円。

取引コストは500円ということになります。

クロス通貨の計算方法

自国通貨を含まないクロス通貨の場合は、以下の計算式を使います。

通貨数×スプレッド×為替レート

売値が0.99649ドル、買値が0.99653ドルで、10万通貨取引をしたときのコストを計算してみましょう。

スプレッド0.00004×10万通貨=4ドル

米ドル円の為替レートを137円とすると、

4ドル×137円=548円 取引コストは548円ということになります。

FXでスプレッドが変動する原因

FX会社のスプレッドが変動するのは、インターバンク市場のスプレッドの変動が反映されるためです。

投資家とFX会社が直接取引をする店頭FXでは、顧客からの注文を受けて、インターバンク市場という金融機関専用のマーケットで売買を行っています。インターバンク市場では、絶えずスプレッドが変動していますが、急な相場変動要因があると、損失リスクを抱えるリスクが高くなるため、スプレッドを広げてでも取引相手を見つけたいケースがあるのです。

また、買い手と売り手が少ない(流動性が低い)通貨の取引も、取引相手が見つけにくいので、スプレッドは広がる可能性があります。 ただし一部のFX会社では「固定スプレッド」を採用しています。固定スプレッドとは、買値と売値が同じ値幅で変動し、結果的にスプレッドが常に一定に保たれる仕組みのことです。固定スプレッドなら、スプレッドの拡大や縮小で、取引のたびにコストが違うということがなくなります。

FXでスプレッドが広がりやすいタイミング

FXでスプレッドが広がりやすいタイミング

FXでスプレッドが広がりやすいのは、以下のようなタイミングです。

  • 経済指標の発表前後
  • 突発的な報道やイベントの発生後
  • 流動性が低い時間帯

いずれの要因も流動性という面で共通しており、流動性が低くなるとスプレッドは広がる可能性が高くなります。

経済指標の発表前後

各国中央銀行の政策金利や「米国雇用統計」といった重要な経済指標の発表前は、為替レートの大きな変動を嫌って取引を手控えるため、流動性が低くなる傾向があります。

また指標の発表後は、指標の結果ふまえて多くの投資家が取引を再開するため、価格が一方的に変動する傾向があります。価格が一方的に変動すれば、取引相手を見つけることが難しくなるため、ここでも流動性が損なわれるのです。

突発的な報道やイベントの発生後

突発的な報道や、報道やイベントでもスプレッドは大きく変動します。大きなイベントがあると、一方的に価格が変動するため、取引相手が見つかりにくくなり、通貨取引の流動性は低下します。

過去に、ロシアのウクライナ侵攻や、新型コロナウイルスの感染拡大といった大きなニュースによって、FX会社がスプレッドの拡大や、レートの配信ができなくなる可能性を示唆する内容を公表したこともあります。

流動性が低い時間帯

ロンドン市場やニューヨーク市場が取引している時間帯は多くの取引参加者がいますが、ロンドン市場が日本時間の夜中の2~3時頃終了し、ニューヨーク取引所の取引時間も終了する日本時間の朝5~6時頃になると、取引参加者は少なくなります。取引参加者が少なくなると、通貨の流動性が低下するため、スプレッドが広がる可能性があります。

その他、クリスマスや年末年始も欧米の投資家は休暇を取るため、流動性が低下し、スプレッドは広がりやすくなります。

FXのスプレッドに関する注意点

FXのスプレッドに関する注意点

証拠金が少ない状態で、20~25倍といった高レバレッジで取引をすると、スプレッド分が原因で所定の証拠金維持率を下回り、売買した直後にロスカットが発生することがあります。

ロスカットとは、FX会社ごとに定められている証拠金維持率(自分で定められる場合もあります)を割り込むと、保有しているポジションをすべて自動的に清算する仕組みです。ロスカットはリスクの高いFX取引で、投資家が大きな損失を負うことを防ぐセーフティネットとしての役割を果たしています。

ここからは、ロスカットの仕組みについて見ていきましょう。 ロスカットの基準となる証拠金維持率は以下の計算式で計算をします。

証拠金維持率=有効証拠金÷必要証拠金×100

仮に有効証拠金が60,000円で、1米ドル130円で10,000通貨購入したとします。このときに必要な証拠金は52,000円で(レバレッジ25倍の場合)、証拠金維持率は、60,000÷52,000×100=約115%となります。

しかし、円高になり800pips(8円)下落したとすると、-8,000円の損失が発生し、有効証拠金は52,000円に低下します。このときの証拠金維持率は52,000円÷52,000×100=100%です。ロスカット水準を100%の場合、800pips(8円)より下落すると、ロスカットされることになります。

このロスカットの仕組みから、スプレッドが原因でロスカットが起こるのは、必要証拠金が少なく、証拠金維持率がロスカットギリギリの水準にしているためであることがわかります。

ロスカットを避けるためにはFX口座に追加で資金を投入して、十分な有効証拠金を用意しましょう。ただしロスカット制度があっても、急な価格変動などが起こると入金額以上の損失が発生する可能性がある点はご留意ください。

FX会社の選び方はスプレッドだけではない

FX会社の選び方はスプレッドだけではない
図:インヴァスト証券作成(画像はイメージです)

FX会社を選ぶうえで、スプレッドが狭いのは重要な要素ですが、それだけではありません。ここではFX会社を選ぶうえで、スプレッド以外に確認しておきたいポイントを紹介します。

●取扱通貨ペアは豊富か?

FXで扱える通貨は、資源価格が高騰すると強くなる通貨、金利が高い通貨、値動きが荒い通貨など、さまざまな特徴があります。有力な情報を得てチャンスだと思っても、自分が口座開設しているFX会社で希望する通貨の扱いがなければ、せっかくのチャンスを逃してしまうかもしれません。口座開設の段階で、取扱通貨が豊富なFX会社を選びましょう。

●約定力はあるか

約定力とは、投資家の希望通りの価格で注文を成立できる力のことを言います。希望する価格で取引できるのは一見当たり前に思えますが、FXでは指定していた価格で取引ができなかった、指定した価格よりも少し高い価格で買い付けてしまったという可能性があります。FXの損益に影響するので、約定力のあるFX会社を選びましょう。

●取引ツールは使いやすいか?

FXで売買チャンスを逃さないためには、取引ツールの使いやすさも重要な要素です。数多くのテクニカル指標を用意している、経済ニュースが充実しているなど、自分に合ったもの、あるいは、使いやすいものを選びましょう。

まとめ

FXのスプレッドとは?広がる理由や計算方法・注意点を説明

FXのスプレッドはFX取引にかかる実質的なコストにあたるものです。そのため、FX会社を選ぶときは、なるべくスプレッドが狭いFX会社を選びましょう。

また、スプレッドが変動するFX会社と、固定または原則固定としているFX会社もあります。スプレッドはFXの損益にかかわってくる問題なので、スプレッドは固定または原則固定のFX会社を選ぶようにしましょう。