昨晩の海外市場は、注目のECB理事会で、金融政策の現状維持が発表されたが、ラガルドECB総裁が記者会見で「インフレ率の低下には以前の予想よりも時間がかかるものの、こうした要因は来年にかけて緩和していく」としながらも、「PEPPは、2022年3月で終了する予定」と発言したことで、全般的にドル売りを強めた。
米経済指標としては、週間新規失業保険申請件数や第3四半期個人消費が予想より改善したが、第3四半期GDP・速報値が予想を下回り、影響は限定された。また、バイデン政権の看板政策の1つである子育てや教育支援、気候変動対策について「大統領と上院民主党は約1.75兆ドル規模の歳出・歳入法案で合意」と伝わった。当初の見込みから半減となり、財源として法人や富裕層増税を充てるとしたが、株価面では悪影響は見えなかった。一方米30年物国債の利回りが、10年物国債の利回りを下回る逆イールドが発生、通常なら景気減速を示す懸念となるが、
ドル円は、米長期金利の低下を背景に113.26まで一時下落したが、米10年物国債利回りが、7年物国債入札後1.583%まで上昇したことで113.59まで反発、ユーロドルが1.1692、ポンドドルは、1.3815まで上昇した。
一方クロス円は、NY株価3指数が、ナスダックとS&Pが最高値を更新するなど堅調に上昇したこともあって買い戻しが優勢となった。ユーロ円は131.56から132.70まで反発、ポンド円は155.96から156.66、オージー円は85.23から85.70、NZD円は81.45から81.82、カナダ円は91.71から92.05まで買い戻された。