一目均衡表の見方をわかりやすく解説|意味がない?という疑問にも回答

一目均衡表は日本人が開発したテクニカル指標です。一目均衡表は、トレンドの兆候や大きさ、売買サインなど多くの情報が把握できるため便利な指標ですが、他のテクニカル指標に比べて構成要素が多いことから、難しいと感じている人もいるかもしれません。この記事では一目均衡表の仕組みや基本的な使い方、注意点について分かりやすく解説しています。

一目均衡表とは

一目均衡表は1936年、新聞記者であった細田悟一(ペンネーム一目山人)によって開発された、日本を代表するテクニカル指標です。もともと株価を分析するために開発されたものですが、一目見れば相場の今後の方向性を視覚的に確認できる利便性から、多くのFX投資家も利用するようになりました。

一目均衡表は、相場は売り手と買い手の均衡が崩れたときに、動くという考えに基づいています。均衡が崩れた後は、その方向にトレンドが傾く可能性が高いため、一目均衡表を使うことで、相場の流れや方向性が予想できるようになります。

「一目均衡表は意味ない」は本当?

一目均衡表は意味ないと、言われることがあります。これは以下のような理由があると考えられます。

  • 使い方が難しいと思われている
  • 急なトレンド変更に対応しにくい
  • 売買サインがあまり発生しない

一目均衡表は5つの構成要素から成り立っています。一目均衡表を使いこなすには、各構成要素の意味を理解して、どのような相互作用があるのかを理解しなければなりません。そのため、一目均衡表以外のテクニカル指標を使ったほうが良いと感じる人もいるでしょう。

また一目均衡表は、今後の相場の流れや方向性を予想する際に有用ですが、急な相場変動に対応しにくいという特徴があります。

一目均衡表が示す代表的な売買サインとして「三役好転」「三役逆転」がありますが、この条件を満たす機会があまりないことから、使いにくいと感じる人もいるかもしれません。

しかし一目均衡表は、相場の今後の方向性を視覚的に確認できるという、他のテクニカル分析にはない特徴があります。その他のテクニカル指標を組み合わせて、一目均衡表のメリットを活かした分析を検討してみてはいかがでしょうか?

一目均衡表と相性の良いテクニカル指標については、後述します。

一目均衡表の見方(構成要素)

一目均衡表の構成要素は以下の5つです。

  • 転換線
  • 基準線
  • 遅行スパン
  • 先行スパン1
  • 先行スパン2

各構成要素について、詳しく解説します。

基準線

基準線とは、当日を含む過去26日の高値と安値を合計して、2で割った金額で算出した金額をつなぎ合わせた線です。

【基準線の計算方法の具体例】
過去26日の高値:140円
過去26日の安値:135円
(140円+135)÷2=137.5円
→この金額をつなぎ合わせたものが基準線となります。

基準線が上向きであれば中期的な上昇トレンド、下向きであれが下降トレンドと判断できます。

転換線

転換線とは、当日を含む過去9日の高値と安値を合計して、2で割った金額で算出した金額をつなぎ合わせた線です。

【転換線の計算方法の具体例】
過去9日の高値:145円
過去9日の安値:143円
(145円+143)÷2=144円
→この金額をつなぎ合わせたものが転換線となります。

基準線が上向きであれば短期的な上昇トレンド、下向きであれが下降トレンドと判断できます。

先行スパン

先行スパンは「先行スパン1」「先行スパン2」の2つがあります。

先行スパン1:(基準線+転換線)÷2で算出した金額を、26日間先行させてつなぎ合わせた線
先行スパン2:(当日を含む過去52日の高値+安値)÷2で算出した金額を26日間先行させてつなぎ合わせた線

遅行スパン

遅行スパンは当日の終値を、26日前の位置に後退させてつなぎ合わせた線のことです。遅行線は当日の価格と26日前の価格を比較しているため、ローソク足が遅行スパンよりも上にあるときは、強い上昇トレンド、下にあれば強い下降トレンドと言えます。

雲(抵抗帯)

先行スパン1と2に挟まれた領域を「雲(抵抗帯)」と言います。雲とローソクの位置関係から、トレンドや売買サインを把握することができます。

一目均衡表の3つの理論

一目均衡表は時間に着目した「時間論」と、価格に着目した「波動論」「水準論(値幅観測論)」、併せて3つの理論を基に構成されています。3つの理論について詳しく紹介します。

時間論

時間論では基本数値「9・17・29」複合数値「33・42・52・65・76」などを用い、あるポイントから基本数値や複合数値の日数が経過したタイミングは、相場の転換が起こりやすいと考えます。

基本数値は、一目均衡表を開発した細田氏の研究によって生み出された数字ですが、複合数値は基本数値を基に算出しています。

例えば、複合数値の17は、基本数値のうち9を2倍して1を引いた数値。複合数値の33は、基本数値のうち17を2倍して1を引いて算出します。

したがって時間論は、フィボナッチ比率に近い考え方と言えるでしょう。

波動論

波動論はチャートの波型の形から、相場を分析する方法です。波型は主に「I 波動」「V波動」「N波動」の3種類があります。

I波動:上昇あるいは下落のみ
V波動:下落から上昇あるいは上昇から下落
N波動:上昇→下落→上昇あるいは下落→上昇→下落

波動論では、I波動とV波動が繰り返され、最終的にN波動になるとされています。つまり上昇局面や下降局面では、N波動が出るまでは、反転しないという考え方です。

水準論

水準論とは、これまでの値動きの相場から、次の上値や下値を計算する方法です。水準論の計算方法には「N計算値」「E計算値」「V計算値」「NT計算値」の4種類があります。

ABの上昇分、押し目Cから上昇すると考えます。「C+(B-A)」で計算します。

ABの上昇分の2倍、押し目Cから上昇すると考えます。「B+(B-A)」で計算します。

BCの上昇分の2倍、押し目Cから上昇すると考えます。「B+(B-C)」で計算します。

ACの上昇分、押し目Cから上昇すると考えます。「C+(C-A)」で計算します。

一目均衡表は日足での使用が一般的

一目均衡表はどの時間軸でも利用可能です。しかし一目均衡表を開発した細田氏自身「一目均衡表は日足のみで使うべき」と述べています。また時間論の基本数値も日足での分析を前提としていることから、一目均衡表は日足での使用が一般的です。

一目均衡表の基本的な使い方

一目均衡表は構成要素の組み合わせ次第でさまざまな分析ができます。ここでは一目均衡表の基本的な使い方を紹介します。

転換線・基準線・ローソク足の位置関係

転換線と基準線、ローソク足の位置関係から、相場のトレンドが判断できます。転換線が基準線を下から上に抜けると上昇トレンド、逆に転換線が基準線を上から下に抜けると下降トレンドとなります。

また上向きの基準線の上にローソク足があるときは強い上昇トレンド、下向きの基準線の下にローソク足があるときは強い下降トレンドと判断できます。

先行スパン1・先行スパン2の位置関係

先行スパン1と2の位置関係でも、トレンドの判断ができます。先行スパン2よりも先行スパン1のほうが上にあれば上昇トレンド、先行スパン2が上、先行スパンが下にあれば下降トレンドに向かう傾向があります。

遅行スパン・ローソク足の位置関係

遅行スパンとローソク足を使ってトレンドを把握する方法です。遅行スパンがローソク足を上から下抜けすると、下降トレンド。遅行スパンがローソク足を下から上抜けすると、上昇トレンドに向かう傾向があります。

雲・ローソク足の位置関係

2つの先行スパンが形成する雲よりも、ローソク足が上にあるときは上昇トレンド、下にあるときは下降トレンドに向かう可能性が高くなります。

また雲にローソク足が入るとトレンド転換の兆候を示し、ローソク足が雲を下から上に抜けると上昇トレンドに向かい買いサイン。上から下に抜けると下降トレンドに向かうため、売りサインとなります。

雲はサポートラインやレジスタンスラインという役目を果たしており、雲が厚いほど上抜けや下抜けが難しくなる傾向があります。

一目均衡表を使用する際の注意点

一目均衡表に限ったことではありませんが、万能なテクニカル指標はありません。一目均衡表もだましが発生する可能性があるため注意が必要です。

だましに合う可能性をゼロにすることはできませんが、一目均衡表はトレンド系のテクニカル指標であることから、逆張りのオシレーター系指標を組み合わせることで、だましに合うリスクを軽減できます。一目均衡表と相性の良い、代表的なオシレーター指標としては、MACDやRSI、ストキャスティクスがあります。

また一目均衡表は、トレンドの把握がしやすい反面レンジ相場に弱いという特徴があります。そのためレンジ相場ではボリンジャーバンドなど、レンジ相場に強いテクニカル指標を使い分けるといった工夫も必要になるでしょう。

まとめ

一目均衡表とは5つの構成要素があり、相場のトレンドや、トレンド転換の兆候や大きさ、売買サインを把握することができます。しかし構成要素が多く、分析方法が豊富であるがゆえに、FX初心者にとっては少し難しく感じるテクニカル指標かもしれません。ボリンジャーバンドやオシレーター系のテクニカル指標と組み合わせて、上手に活用してください。

難しいテクニカル指標でトレードをするのは不安という人は、FX自動売買を使ったトレードを検討してはいかがでしょうか?インヴァスト証券の「トライオートFX」は、あらかじめ設定したトレードルールに基づいて、自動的に売買を繰り返す自動売買ツールです。すでに用意されているトレードルールのなかから、自身で選ぶだけで始めることもできます。

また、「マイメイト」はそれぞれトレードの特徴を持ったエージェントというキャラクターが、自動的に売買を繰り返すFX自動売買ツールです。複数のエージェントを組み合わせることで、分散投資、長期投資の効果が働き、リスクを抑えたFX自動売買が実現できます。