金曜日の海外市場は、ドル売りが優勢となった。クラリダFRB副議長が、「持続的な景気拡大のために適切な行動をとる」、ブラード・セントルイス連銀総裁が「6月のFOMCで、インフレ低下と経済成長の減速見通しを考慮し利下げを主張した」、カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁が「政策金利を0.05%引き下げ、目標を達成するまで利上げは実施しないとのコミットメントを示すことが最善だ」などと述べたことが、ドルの上値を抑えた。
ドル円は、米5月中古住宅販売件数が予想を上回ったことで107.74まで一時反発も、米商務省が中国企業に対する新たな禁輸措置を導入したとの報道を受けて、米国株相場が失速しとことで、107.30前後まで下落して週末の取引を終了した。また、ユーロドルは、ユーロ圏の製造業・サービス業PMIの速報値が良好となったことで、1.1283から1.1334で堅調推移、ポンドドルは、ユンケル欧州委員長が「英国のEU離脱を巡る再交渉には応じない」との見解を示したことで、1.2725から1.2643まで売りに押された。
一方クロス円では、ユーロ円が120.95から122.02、ポンド円が135.96から126.78まで反発、オージー円が74.15から74.55まで買い戻され、NZD円は70.78から70.45まで一時売りに押され、カナダ円は、81.24から81.58で上下した。