金曜日の海外市場は、米12月個人消費や10-12月期雇用コスト指数などが予想通りの結果に留まり、米10年物国債利回りが4.547%から4.500%まで低下、ドル買いが先行した。ただ、NY午後になって、「トランプ米大統領は2月1日としたカナダとメキシコに関税に関して、3月1日からスタートすると予定」との一部報道を受けて、ドル売りやリスク回避の巻き戻し的な円売りが強まった。しかしながら、この報道についてレビット・ホワイトハウス報道官が誤報であるととして、「カナダとメキシコへの25%関税、中国には10%の課税は、予定通り2月1日からということに変更はない」ことに言及、米10年物国債利回りが4.581%まで上昇、一転ドルに買い戻しが入り、行って来いの展開に留まった。
ドル円は、154.48から155.22まで反発、ユーロドルは、独1月消費者物価指数が、前月からのインフレ鈍化傾向を示したことで、1.0360まで下落後、1.0434まで反発したが、1.0362まで再下落、ポンドドルも1.2388まで下落後、1.2472まで買い戻されたが、その後1.2386まで下値を拡大した。
一方クロス円では、ユーロ円は、160.18を下値に161.51、ポンド円も191.60から163.04、オージー円は96.04から96.94、NZD円は87.20から87.96、カナダ円は、106.46から107.73まで一時買い戻されたが、その後売りに押された。