えらぶ

【山中康司監修_プロテクター_公益事業株】レポート

get_post_meta($thumb_id, '_wp_attachment_image_alt', true)

有名ストラテジストによる将来の相場予想をもとに、インヴァスト証券が作成した新しい自動売買ロジック「有名ストラテジスト監修プロテクター」がトライオートETFの自動売買セレクトに追加されました!

本レポートでは有限会社アセンダント取締役、山中康司氏の監修した「山中康司監修_プロテクター_公益事業株」について、2022年1月までの予想想定レンジとその根拠について解説します。

1.有名ストラテジスト監修プロテクター

1-1. ロジックの特徴

今回の有名ストラテジストロジックには、「プロテクター」という新しいロジックが採用されています。
プロテクターロジックとは、想定レンジ内で買い注文を発注し、相場が上昇している局面では利食いを行い、下降している局面では買い向かうという運用を想定されたロジックです。
最大の特徴は「プロテクトライン」と呼ばれるラインを設定していることです。このプロテクトラインまで相場が下落した場合でも耐えうることができる運用資金目安を提示していることが「プロテクター」ロジックの特徴です。
プロテクターロジックの詳細については本レポートの最後に記載がありますので、理解していただいた上で運用していただければと思います。

1-2.有名ストラテジスト監修プロテクターの選び方

有名ストラテジスト監修プロテクターは「将来の相場予測」に基づいた想定レンジ設計という観点で作成されています。自動売買セレクトにおける、過去の期間収益率やリスクリターン評価、推奨証拠金等は参考になりません。プロテクターは推奨証拠金ではなく、運用資金の目安を参考にした上で運用の検討をしてください。
自動売買プログラムを選択する上では、ストラテジストの解説レポートを確認し、

①運用銘柄がロジックの設定レンジ内で推移するか
②ストラテジストの相場予測の考え方が腑に落ちるか
③最終的に上昇方向に相場が推移するか
という点から自動売買プログラムを選出して頂けますと幸いです。

2.概要

2-1. 設定値

銘柄:公益事業株
想定期間:2021年8月~2022年1月末
プロテクトラインにおける必要証拠金:247,000円
プロテクトラインにおける想定損失想定額:-221,540円
運用資金目安:468,540円
※上記運用資金目安は1セットあたりの運用資金目安です。
 ご注文セット数に応じて、運用資金目安を調整してください
例)2セット稼働する場合
   1セットあたり運用資金目安円×2=2セット分の運用資金目安

ストラテジスト想定値
想定レンジ上限 :70ドル
想定レンジ下限 :61ドル
プロテクトライン:54.9ドル

出所:トライオートFXツール画面よりインヴァスト証券作成

2-2.注意点

ストラテジストによる相場想定は、2021年7月時点のものです。
今後の相場状況等の変化により、想定が変更される可能性がございます。
相場の状況と、解説レポートの内容、及び自動売買ロジックの注文設定をご確認いただき、お客様のご判断のもとで運用をご検討ください。

3.想定レンジ根拠

●はじめに

今回のトライオート戦略では2021年8月から2022年1月の半年間の運用を想定しています。またFXと異なり株価指数のETFであることから買い戦略(買い仕掛け+利食い売り)を考えます。これはFXでは通貨ペアのどちらかが上がることが正しいということはありませんが、株式の場合、その株式を発行する企業にとって業績を上げ、株式の価値を上げることこそが正義であると思うからです。そうは言っても株価が下がることもありますので、そうしたことも考慮して比較的保守的なレンジ設定を考えた上で戦略を提示させていただきます。

そこで今回の戦略では週足チャートにおけるチャートパターンをベースに、スタート地点の価格と方向性を決定し、テクニカル分析でここからの上下のターゲットを考えます。またテクニカル分析で値幅を考えにくい場合には、半年間の平均値幅がどのような数値となっているのかを調べた上で、現状で妥当と思われる値幅を想定することとしました。

●SPDR公益事業(XLU)

最初に銘柄について簡単に紹介しておきましょう。あまり聞きなれないETFかもしれませんが、SPDRという文字はスパイダーの略で、スパイダー社は米国で最も長い歴史を持つETF発行会社となります。またスパイダー社の発行するセクター別ETFは米国では預かり資産、出来高ともに最大です。

このSPDR公益事業は、米国の主要株価指数であるS&P500のうち公益事業セクターの値動きに連動するETFです。公益事業には電気、ガス、独立系発電事業者や総合公益事業などの業種が含まれます。バイデン大統領が今年6月にインフラ投資計画として8年間で130兆円相当の投入で共和党と合意したことで、ハイテクに並んで注目度が高いセクターと考えて、SPDR公益事業(XLU)を選びました。

以下のチャートを見てもわかりますが、過去1年間の値上がり率は15.6%となっていてS&P500に比べるとかなり控えめな上昇ではあるものの、逆にかなり高水準にあるS&P500に比べると下げる時の動きも控えめとなりやすく、上昇期待も大きいのではないかと考えています。

こちらも方針を決めるために、週足チャート(Bid)をご覧ください。

出所:トライオートETFより山中氏作成

NYダウも最近史上最高値更新となった中で、まだ史上最高値を更新出来ていないというあたりが米国株らしくないのですが、現状の値動きに対してコロナショック後の5月安値を起点としたサポートライン(現状61水準)と、コロナショック前の高値から引いたレジスタンスライン(現状67水準)とで構成される三角もちあいを考えてみました。

4月以降は緩やかに高値を切り下げる展開が続く中で、このレジスタンスラインを上抜けると一段高が期待できますし、その場合のターゲットとしてはコロナショック前の高値である70.88を狙う動きを考えたいところです。

ちなみに、SPDR公益事業(XLU)で過去10年間の半年間の値幅を参考までに記しておくと、過去10年間の半年間の最小変動幅は2.13、最大変動幅は27.66となっていて、その間を取ると14.90でした。ただ、長期のチャートを見るとわかるのですが、コロナショックにおける下げが大きく、それを除くとほとんどの期間で半年間の変動幅は9.00を下回っています。

上記のターゲットで下値をサポートに合わせて61.0とすると、変動幅を大きめに9.00と考えても70.0となります。過去の値動きから考えると年内の高値更新は試しても、難しいかもしれません。結論としてはSPDR公益事業(XLU)の想定レンジを61.0~70.0とし、底堅いものの上値も限定的という見方をしておきたいと思います。

なお、米国株はコロナショック後の緩和政策による株高が大きかったのですが、最近ではこの緩和政策に変化が近いのではないかという思惑が強まっています。これはワクチン接種の拡大で経済が正常化に向かっていることや緩和政策によってインフレ率が5%を超える数字が出ていることによるものです。6月のFOMCで示されたドットプロットチャート(金利見通し)では、従来よりも早い2023年中の利上げ見通しが示されましたが、これも経済回復とインフレ率が影響を与えたと言えます。

しかし、パウエルFRB議長は7月の議会証言で、今後複数回のFOMCにおいて議論を進めるが、テーパリング(債券購入縮小)を行う時には予め知らせるという方針を繰り返しました。議長自身はかなりハト派スタンスではあるものの市場参加者の引き締め思惑をいったんは後退させる効果があり、株式市場にも安心感が広がりました。

こうしたことから9月FOMC以降年内にテーパリングが始まる可能性は高く、その時には米国株も一時的に下げる可能性がありますが、長い目で見ると米国株は上昇の歴史でもあります。仮に下げたとしても無理のない範囲での保有を続けていれば再び上昇に向かう可能性が高いのが米国株の魅力であることを最後に付記しておきます。

4.プロテクターロジックとは?

プロテクターロジックとは、想定レンジ内で買い注文を発注し、相場が上昇している局面では利食いを行い、下降している局面では買い向かうという運用を想定されたロジックです。
また、停滞している相場や値動きの大きい相場にも対応することを目的として、利確幅を
3種類設定していることも特徴の一つです。

プロテクターロジック最大の特徴は「プロテクトライン」と呼ばれる、保守的な運用を考えた価格ラインを設定している点です。
プロテクトラインは、想定レンジにおいて最も低い価格、もしくはその価格より10%程度低い価格を想定したラインとなっています。

プロテクターロジックにおいては、このプロテクトラインまで相場が下落した場合でも耐えうることができる運用資金目安を提示しております。
また、運用資金目安は、「プロテクトラインにおけるすべての注文の必要証拠金合計額」と「すべての注文を保有した場合の、プロテクトラインにおける想定損失合計額」を合計した金額となっております。

中長期の運用を目的としたロジックとなるため、相場がどのように推移していくか、上記の相場予測等を踏まえて運用をご検討いただければと思います。

※運用資金目安は、提示された金額を運用資金としていればロスカットされないというものではありません。あくまでも運用上の目安資金としてお考え下さい。
※海外銘柄はUSD/JPY=110円で計算。

出所:インヴァスト証券作