
こんにちは。カスタマーサービスの鎌田です。
ETF自動売買セレクトを利用しているお客様より、『発注エラーで自動売買注文が稼働停止しちゃったけどどうしたらいいか』というお問合せをいただいております。
自動売買注文が稼働停止してしまった時の対処方法についてこのブログで案内いたします。
1. 再稼動の時には注意が必要
自動売買の稼動を一度停止すると、価格が初期設定に戻ってしまうため、現在値との価格の乖離が起きてしまいます。
停止している自動売買注文をそのまま稼働再開しようとすると、エラーメッセージが表示され稼働いただけない場合があります。
エラー表示が出ない場合であっても、現在値と乖離した価格での発注となる可能性が高いため、そのまま再稼働いただくことはおすすめできません。
どうすればいいの?
自動売買セレクトは前日終値に基づいて毎日設定値を再計算しているため、自動売買を稼動停止した場合は基本的には稼働停止した自動売買は再稼働せず、再度自動売買セレクトの発注画面より新たに自動売買を稼働いただくことをおすすめします。
稼働停止した自動売買注文が一部である場合は、個別に設定値を変更し再稼働もできます。
2. おすすめ! 再度自動売買セレクトを発注する
自動売買セレクトの発注画面より自動売買を再度発注しなおしていただく方法が、もっとも簡単な方法です。
保有ポジションがある場合は決済をお待ちいただき、決済完了後の自動売買注文は削除ください。
決済完了後、『自動売買セレクト』より新たに発注いただければと思います。
※稼働停止後も保有ポジションの決済までは設定値どおりに行われます。決済完了後、自動売買注文は削除・設定変更していただけます。
※再度、新たなセレクト発注時に稼働停止の自動売買のポジションが残っている場合は、必要証拠金がその分多く必要となりますのでご注意ください。
稼動を停止し、ポジションも決済が完了した自動売買注文については、PCの取引ページから右端のゴミ箱マークを選ぶことで削除することができます。
スマートフォンの場合はフォルダの削除ができないため、PCでの操作がおススメです。
<ポジションがない場合>
取引画面HOMEに、評価損益が表示されていないものは、現在ポジションはありません。
この場合は、特別な操作は不要です。
適宜削除などしていただき、再度『自動売買セレクト』より新たに発注しご利用ください。
<ポジションがある場合>
取引画面HOMEに、評価損益が表示されます。
稼働停止となっていても、決済は設定通りに行われますので、決済をお待ちいただき、決済完了後の自動売買注文は削除ください。
決済完了後、再度『自動売買セレクト』より新たに発注ください。
3. 自動売買注文の設定値を個別に修正する
一部の自動売買注文の設定値を修正し再稼働いただく場合は、自動売買セレクトの詳細ページから最新の設定値を参考に修正していただくのがもっとも簡単な対処法です。
①自動売買セレクトから、利用中のセレクトを探し、詳しく見るボタンをクリックします。
②詳細ページ下部からロジック詳細を表示し、注文設定を確認します。
③該当Noの注文を確認し、取引画面HOMEから設定を変更します。
>>設定の変更方法はこちらをご確認ください。
<新規注文が1本になっている場合>
新規注文が1本になっている場合は、現在値に近い方の価格を設定ください。
<自動売買セレクトを参照して修正してもエラーとなる場合>
セレクトに表示されているエントリー価格が、両方とも現在値(前日終値)よりも上(または下)の場合は、そのまま設定いただくことができません。
その場合は近いほうの値を設定後、もう一方の欄には現在価格と乖離した約定の可能性の低い値を任意でご設定ください。
下記の例では指値のほうの欄に10.00ドルを設定しています。
※上段に逆指値、下段に指値をご入力ください。
■スマートフォンアプリでの操作
①該当注文をタップします
②工具が重なった設定マークをタップします。
③自動売買注文設定の「初回注文価格」を修正ください。