
新指標「マイメイト通貨ペア5分散指数」で分析! 2022年4月度成績レポート
2022年5月31日
4月度の月間レポートでは「マイメイト通貨ペア5分散指数」の内容をもとに、「エージェント」の調子を報告いたします。
4月度 マイメイト通貨ペア5分散指数

5月28日の新機能リリースでもお知らせしましたが、マイメイト通貨ペア5分散指数を新たに作りました(指数の算出方法については後述)。
マイメイトに搭載された「エージェント」の調子を示すひとつの指標でもあり、異なる5つの通貨ペアで「エージェント」を稼働し、マイメイトをポートフォリオ運用した場合の参考にもなるでしょう。
4月は米ドル/円などが指数の上昇に影響か
マイメイト通貨ペア5分散指数は、今年2月以降、底堅く上昇しました。上昇の背景には、米ドル/円や日本円関連の通貨ペア(クロス円)が相場の主役となり、価格が大きく動いたことも影響しているでしょう。
これらの通貨ペアでは、上昇もしくは下落の勢いが増し、「トレンド」が発生したものも多かったです。そうしたトレンドの現れた通貨ペアを取引する「エージェント」の中には、成績が向上するものも散見されました。
マイメイトの運用では、トレンドが発生した通貨ペアを取引する「エージェント」に注目することも大切なポイントです。「エージェント」選びにぜひ活用してみてください(マイメイト基本の運用方針も参考に)。
通貨ペアは最低でも5種類は分散
マイメイト通貨ペア5分散指数は、5種類の通貨ペアで分散し運用した場合の参考にもなります。
通貨ペアを分散させ、「エージェント」を稼働させることは、リスクマネジメントにも役立ちます。通貨ペアを分散して運用すると、リスク・リターンの変動幅が、1~2種類の通貨ペアの「エージェント」で運用したときよりも小さくなる傾向にありました。
複数の異なる通貨ペアの「エージェント」を稼働させる「ポートフォリオ運用」はぜひ心掛けるようにしてください。
※マイメイトのデータサイエンスチームの検証で、「エージェント」の通貨ペアを1~2種類程度で運用するケースに比べ、5種類以上分散させて運用する方がリターンとリスクの振れ幅は小さくなることが分かりました

運用する通貨ペアの種類が多くなるにつれ、損益振れ幅は小さくなる結果に
(図:インヴァスト証券作成)
マイメイト通貨ペア5分散指数の算出方法
マイメイト通貨ペア5分散指数は以下の条件で算出しています(マイメイト通貨ペア5分散指数はシミュレーションの結果であり、将来の利益を保証するものではありません)
- それぞれの通貨ペアで年間損益pipsTOP100の「エージェント」をピックアップ
- 通貨ペアごとにピックアップしたTOP100の「エージェント」の年間総合損益pips(実現損益+評価損益)を平均化。その中から成績上位の5通貨ペアを指数の算出対象通貨ペアとして採用(ただし、「エージェント」が100体存在しない通貨ペアは算出対象から除外)
- 対象の5つの通貨ペアで、TOP100「エージェント」の日別の平均総合損益を累積和で集計。それを「マイメイト通貨ペア5分散指数」とする
- 3か月ごとに、各通貨ペアのTOP100「エージェント」を更新し、またそれに合わせて指数に採用する通貨ペアも更新。累積和は前の期間の最終日の数値を引き継いで加算していく
4月度 通貨ペア別TOP100「エージェント」の平均総合損益
ここでは、マイメイト通貨ペア5分散指数の算出対象であるTOP100「エージェント」の成績を通貨ペア別に見ていきましょう( TOP100「エージェント」の詳細 については、マイメイト通貨ペア5分散指数の算出方法の項目を参照)。
通貨ペア別 TOP100「エージェント」の平均総合損益の推移

4月度のTOP100「エージェント」の成績を通貨ペア別に見ると、米ドル/円のTOP100「エージェント」が最も安定的に利益を伸ばしました。
米ドル/円は、4月に入っても上昇し続け、月末に少し下落しますが、その後すぐに反発しています。この上昇トレンドに素直に乗り続けた「エージェント」も多かったと思われます。
ユーロ/米ドルのTOP100「エージェント」は下旬まで成績が横ばいで推移していましたが、月末に利益を伸ばしました。ユーロ/英ポンドや豪ドル/円は、米ドル/円に比べると成績は見劣りしますが、最終的にプラスで着地しています。
英ポンド/円のTOP100「エージェント」は、中旬までは調子が良かったものの、下旬にかけて失速。4月20日以降の英ポンド/円価格の急落が影響したのかもしれません。さすがの「エージェント」たちも対応しきれなかったようです。
月初の段階では通貨ペア間での収益差はなかったものの、月末にかけて差は広がりました。こうしたことも考慮すると、やはり通貨ペアを分散して、複数の「エージェント」を運用するのは大切といえるでしょう。
月末時点の平均総合損益と合算平均の比較
通貨ペア名 | 平均総合損益 | 合算平均 |
米ドル/円 (USD/JPY) | 716.00pips | 292.69pips |
ユーロ/米ドル (EUR/USD) | 319.42pips | |
英ポンド/円 (GBP/JPY) | 231.20pips | |
ユーロ/英ポンド (EUR/GBP) | 142.75pips | |
豪ドル/円 (AUD/JPY) | 54.08pips |
※数値は2022年4月29日時点
マイメイト通貨ペア5分散指数の算出対象となったTOP100「エージェント」の平均総合損益と、それら合算の平均値を4月末時点の数値で出してみました。
4月度は5つの通貨ペアのTOP100「エージェント」がプラスで終えられ、平均総合損益の合算平均も292.69pipsのプラスという結果になりました。
4月は5つの通貨ペアでTOP100「エージェント」の成績はプラスとなりましたが、今後は3つの通貨ペアでプラス/2つの通貨ペアでマイナスなど、様々なパターンが予想されます。
マイメイトの運用ではひとつの通貨ペアで「エージェント」を稼働させるよりも、複数種類の通貨ペアで「エージェント」を運用し、総合でプラスを目指すようにしましょう。
最後に
4月度以降はマイメイト通貨ペア5分散指数を中心に月間レポートをお届けします。「エージェント」選びの参考にもなるでしょう。
月間レポートでは、「マイエージェントコンテスト」とはまた別の角度で「エージェント」の調子を報告していくので、月間レポートも楽しみにしていただければと思います。
こんな記事も読まれています
マイメイト運営
MAiMATEの公式ブログを運営しています。マイメイトに関するニュースやお知らせなど全般について情報発信をします。