
取引コストを0にすることも!MMポイントの使い道・貯め方
2022年8月24日
マイメイトを運用する上でマイメイトポイント(以下、MMポイント)は有効活用していますか? MMポイントは取引コストを0にすることも可能なので、その使い道や貯め方について紹介します。
MMポイントの使い道
MMポイントは以下のような項目に使えます。
取引コストを0にする「マークアップゼロモード」
3か月間スプレッド(買値と売値の差)がゼロになります。「エージェント」が取引するときにはスプレッドが実質の取引コストとして発生していますが、「マークアップゼロモード」使用期間中はこの取引コストがなくなります。
「マークアップゼロモード」は10万MMポイントで利用できます。
「エージェント」のクローン作成
MMポイントを使って「エージェント」をクローン作成することができます(クローン作成の詳細はこちらを参照)。
他ユーザーの「エージェント」を複製することができるので、「エージェント」育成に興味がある人は利用してはいかがでしょう。
クローン作成には2万MMポイントが必要です。
「エージェント」育成枠を追加
「エージェント」育成枠は増やすこともできます。口座開設時は1枠ですが、複数体の「エージェント」を育成したい人は利用してください(「エージェント」の育成についてはこちら)。
「エージェント」育成枠の追加は1万MMポイントが必要です。
「エージェント」の再作成
こちらも「エージェント」の育成に関連する項目です。今まで育成してきた「エージェント」をリセットして、再度作成したい場合に利用します。
「エージェント」の再作成には200MMポイントが必要です。
MMポイントの貯め方
MMポイントはどうすれば貯められるのか、その方法を紹介します。
デイリーログインボーナス
マイメイトの管理画面にログインするだけでもらえます。カウントはデイリーなので、1日1回のログインでもらえます。
デイリーログインボーナスは10MMポイントです。
トレードボーナス
「エージェント」が5000通貨取引するごとにMMポイントがもらえます。新規でポジションを保有する際、保有していたポジションを決済する際の両方でカウントされます。
トレードボーナスは5MMポイント/5000通貨あたりです(南アランド/円は5万通貨決済あたり)。
エデュケイトボーナス
「エージェント」を育成する際にもらえるMMポイントです。自身で育成している「エージェント」に褒めるまたは叱ることをすればMMポイントが貯まります。
エデュケイトボーナスは30MMポイントです(週1回、MMポイント付与の判定を行います。複数の「エージェント」を育成していて、それぞれに褒める・叱るの評価をした場合でも、付与されるMMポイントは1回分のみです)。
クリエイトボーナス
オリジナルの「エージェント」を新規で作成すればMMポイントがもらえます。
クリエイトボーナスは100MMポイントです。
フォロワーボーナス
自身で作成した「エージェント」が、他のユーザーに使用されると、その利用者(フォロワー)の人数によってMMポイントがもらえます。
フォロワーボーナスは、フォロワー数 ×10MMポイントです(フォロワー数は月末時点での人数をもとに計算)。
クローンボーナス
自身が作成した「エージェント」が、他のユーザーのクローン作成に利用された場合、MMポイントが貯まります(クローン作成の詳細はこちらを参照)。
クローンボーナスは1000MMポイントです。
教師ボーナス
自身が作成した「エージェント」が、他のユーザーのコピー学習に利用された場合もMMポイントが発生します。
教師ボーナスは1000MMポイントです。
イベントボーナス
期間限定で行われるイベントやキャンベーンで、条件を達成すればMMポイントがもらえます。2022年2~6月には「マイエージェントコンテスト」を実施しましたが、ここで大量ポイントを獲得したユーザーも少なくありません。
MMポイントの確認・使用方法

(画像は取引画面より)
MMポイントは、管理画面左上にも表示され、左メニュー「マイアカウント」⇒「ポイント」のタブ内からも確認できます。
また、左メニュー「マイアカウント」⇒「ポイント」のタブ内の「Use Point」のボタンを押せば、貯まったMMポイントを使用することが可能です。
最後に
MMポイントは、利用しないともったいないです。特に「マークアップゼロモード」はユーザーがコストを抑えられるお得な特典なので、MMポイントを持て余している人はぜひ利用してください。
こんな記事も読まれています
マイメイト運営
MAiMATEの公式ブログを運営しています。マイメイトに関するニュースやお知らせなど全般について情報発信をします。