
為替レートは円高・円安を絶えず繰り返しています。FXでは、円高・円安どちらになっても利益を狙えますが、利益の狙いやすさという点で違いがあるのでしょうか?
この記事では円高・円安それぞれの局面における利益の狙い方も紹介します。また円高や円安の仕組みやメリット・デメリットも解説します。FX初心者や、FXを始めたけれど為替の仕組みが良く分からないと言う方はぜひ最後までお読みください。
円高・円安の基本
円高と円安は、円と外貨の需要と供給の関係で決まります。円高になると海外旅行に行く方や輸入品を購入する方が有利になり、海外から日本に来るインバウンドや輸出業を営んでいる方は不利になります。一方、円安になるとインバウンドや輸出業者にとって有利になり、海外旅行に行く方や輸入品を購入する方にとっては不利になるでしょう。
為替レートが変動する要因や、円高・円安のメリットについて詳しく解説します。
円高とは?
円高とは、外貨に対して円の価値が高くなることです。
1ドル100円のときに1ドルを購入するには100円が必要ですが、円高で1ドル90円になると90円を支払えば1ドルを購入できるようになります。従来より1ドルを購入するのに用意するべき円が少なくて済むことから、円の価値が相対的に高まったと考えられるため「円高」と言います。

円高になったときの主なメリットは以下の2点です。
- 海外旅行がお得になる
- 輸入品が安くなる
10万円の予算がある方がアメリカに海外旅行に行く場合、1ドル100円のときであれば1,000ドルと交換できますが、1ドル80円のときであれば1,250ドルと交換できます。円高になったほうがたくさんのドルと交換できるため、円高は海外旅行に行く方にとって有利に働くでしょう。
また1,000ドルの商品を輸入する場合、1ドル100円のときは10万円が必要ですが、円高で1ドル90円になれば9万円で購入できます。
一方、円高になったときのデメリットは以下の2点です。
- インバウンドにとって割高
- 輸出業者の得られる円が減ってしまう
例えばアメリカから日本に旅行にくるときの予算が1,000ドルだと、1ドル100円のときであれば10万円と交換可能です。しかし1ドル90円だと9万円になってしまいます。したがってインバウンドにとって円高は不利に働くでしょう。また輸出業者で代金を外貨で受け取っているときも、円高になるほど円に交換したときに受け取れる金額が少なくなってしまいます。
円高はどのような要因で起こるのでしょうか?主な要因を2つ紹介します。
【主な円高の要因】
- 日本の輸出の増加
- 海外との金利差縮小
日本企業が輸出をして海外企業に商品を販売すると、外貨で代金を受け取る場合があり、日本企業は受け取った外貨を円への交換が必要です。そのため円の需要が高まり、円高要因となります。
また金利が高い国の通貨は需要が高まるため通貨の価格が上昇し、金利が低い国の通貨の需要が少なくなるため通貨の価格が下落します。例えばドル円相場であれば、アメリカの政策金利低下あるいは日本の政策金利上昇などで2国間の金利差が縮小すると、円の需要が相対的に高まるため円高に向かいやすくなります。
円安とは?
円安とは、外貨に対して円の価値が低くなることです。
1ドル100円のときであれば、100円を支払えば1ドルを購入できますが、円安で1ドル120円になると1ドルを購入するのに120円を支払わなければなりません。従来より1ドルを購入するのに用意するべき円が多くなることから、円の価値が相対的に安くなったと考えられるため「円安」と言います。

円安になったときのメリットは以下の2点です。
- インバウンドにとって割安
- 輸出業者の得られる円が増える
例えばアメリカから日本に旅行にきた場合、予算が2,000ドルだと1ドル100円のときであれば交換できる円は20万円ですが、1ドル120円だと24万円と交換できます。そのためインバウンドにとって円安は有利に働くでしょう。また輸出業者で商品代金を外貨で受け取っている場合、円安になるほど円に交換したときに受け取れる金額が多くなります。
一方、円安になったときの主なデメリットは以下の2点です。
- 海外旅行が割高になる
- 輸入品が高くなる
10万円の予算がある方がアメリカに海外旅行に行く場合、1ドル100円のときであれば1,000ドルと交換できますが、1ドル125円になると800ドルしか交換できません。円安になると交換できるドルが減ってしまうため、円安は海外旅行に行く方にとって不利になるでしょう。
また1,000ドルの商品を輸入する場合、1ドル100円のとき10万円で購入できますが、円安で1ドル120円になると12万円を支払わなければなりません。
円安になる要因についても2つ紹介します。
【主な円安の要因】
- 日本の輸入の増加
- 海外との金利差拡大
日本企業が海外商品の輸入を増やすと、支払いのために円を売って外貨を得る必要があるため、円安要因になります。また海外との金利差が拡大すると、魅力的な外貨の需要が高まり、円の需要が低下するため円安に向かいやすくなります。
現在が円高か円安か判断するには?
外貨に対して円高か円安かは、通貨ペアによって異なります。
例えば米ドル/円とユーロ/円の2023年3月1日、2024年7月1日、2025年1月3日のある時点の為替レートは以下の通りです。2023年3月1日と比べて米ドル/円とユーロ/円は、2024年7月1日では円安、2025年1月3日には円高になっていますが、トルコリラ/円は2023年から円高傾向になっていることがわかります。
米ドル/円 | ユーロ/円 | トルコリラ/円 | |
2023年3月1日 | 136円10銭 | 144円 | 7円18銭 |
2024年7月1日 | 161円 | 173円 | 4円90銭 |
2025年1月3日 | 157円50銭 | 162円 | 4円40銭 |
また円高か円安かはどの時期で判断するかで異なります。米ドル/円の場合、2025年から見れば2024年7月1日は円安ですし、2023年3月1日から見れば2025年1月3日は円高と言えるでしょう。
なお日本は超低金利政策続けており、2024年3月に解除したものの依然として政策金利が外国に比べて低いことから、各通貨に対して円安の状況と言えます。
現在が円高か円安かは、いつの時点と比較するかで相対的な判断をする必要があります。
FXにおける円高・円安の影響
FXの利益は、為替差益とスワップポイントによる利益の2種類があり、円高円安はどちらの利益にも影響を与えます。
FXの為替差益とは、通貨を売ったり買ったりしたときに発生する差額から得られる利益です。新規で注文をして、自身の想定通りに為替レートが変動したタイミングで決済をすれば利益になり、想定外の方向に変動すると損失となります。
スワップポイントとは二国間の金利差によって発生する利益のことで、二国間の金利差が縮小あるいは拡大すると変動します。円高・円安は金利の変動要因になるため、スワップポイントにも影響を与えます。
例えば米ドル/円で円安ドル高になるとドルの需要が増加し、円建て資産の解約や売却が進むため、ドルの金利が低下し円金利が上昇する傾向があります。一方、円高ドル安になると円の需要が増加し、ドル建て資産の解約や売却が進むため、円金利が低下しドル金利が上昇する傾向があります。
FXは円高・円安どっちが利益を狙いやすい?
FXは円高・円安のどちらでも利益が狙えます。ただし闇雲にトレードをすると損失になりやすいため、過去の値動を表したチャートから将来の価格変動を予想するテクニカル分析を活用して、新規注文や決済注文をします。
さらにテクニカル分析を活用して相場のトレンドを把握すれば、新規注文を売り・買いのどちらで始めるべきか判断することも可能です。
関連記事:FXのテクニカル分析とは?代表的な種類やおすすめの組み合わせを紹介
円高時のFXで利益を狙う方法
円高局面では、売り注文で取引を始めれば利益を狙えます。
例えば米ドル/円で1ドル150円のときに1,000通貨の売り注文をして、円高で149円になったタイミングで買い戻せば、1,000円の為替差益(利益)が得られます。
円高時の売りタイミングの一例として、ここでは移動平均線を使う方法を紹介します。
移動平均線とは、ある一定期間の価格(一般的に終値)の平均を結んだ線のことです。短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下に抜けた「デッドクロス」を形成した場合、今後は円高に転換する可能性が高く、売りタイミングと考えられます。
移動平均線の見方、使い方について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
関連記事:移動平均線とは?種類ごとの計算方法や使い方・期間設定について解説

円安時のFXで利益を狙う方法
円安局面では、買い注文で取引を始めれば利益を狙えます。
例えば米ドル/円で1ドル150円のときに1,000通貨の買い注文をして、円安で151円になったタイミングで売却をすれば、1,000円の為替差益(利益)が得られます。
円安時の買いタイミングの一例として、ボリンジャーバンドを活用する方法を紹介します。
ボリンジャーバンドとは、中心の移動平均線に上下2本の線を加えた合計5本の線で構成されたチャートです。
ボリンジャーバンドは、移動平均線からみて1本上と下にある線の範囲内で為替レートが動く確率は68.3%、2本上と下にある線の範囲内で為替レートが動く確率は95.4%と考えます。
つまり移動平均線から見て2本下にある線のラインに為替レートが到達した場合、反転して円安に向かう可能性が高く、買いポイントと判断できます。
ボリンジャーバンドの見方、使い方を詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
関連記事:ボリンジャーバンドとは?見方や算出方法をわかりやすく説明

まとめ
今は円高・円安のどちらなのかは、FXで利益を狙う方にとっては重要な情報です。しかし通貨ペアや、いつの時期と比較するかで円高か円安かは異なります。
FXでは現時点の為替レートだけでなく、将来的に円高・円安どちらに向かう可能性があるのかを予測することも大切です。将来の値動きを予測するためには、テクニカル分析を活用しましょう。
ただしテクニカル分析をするためには、たくさんのテクニカル指標の特徴を理解して使いこなす必要があります。
まだテクニカル分析の知識が十分ではないけれどFXで利益を狙いたい方は、インヴァスト証券の「トライオートFX」を活用してみましょう。トライオートFXは、あらかじめトレードルール設定しておけば、その内容に基づいて機械的・継続的にトレードが行われる自動売買FXツールです。
トレードルールは自身で設定することもできますが、あらかじめ用意されたものから選ぶこともできます。選択肢のなかには金融ストラテジストや人気ブロガーが考案したルールもあり、上級者のトレードルールをそのまま利用することも可能です。
FX初心者はトライオートFXの口座開設をご検討ください。