売り・カウンターを利用した3つの取引例
————————————————
売り値を切り下げていく
————————————————
相場がもみ合いながら下降すると予想し、売り・カウンターを利用した例です。
利益幅は+20pipsに設定し、損切り幅は-40pipsとしました。カウンター幅は+10pipsで少しでも高いところで売りながら、徐々に売り値を切り下げていく戦略です。
①102.100で売り、+20pips(101.900)で利益確定しました。
②102.000で売り、+20pips(101.800)で利益確定しました。
③101.900で売り、+20pips(101.700)で利益確定しました。
④101.800で売り、+20pips(101.600)で利益確定しました。
⑤101.700で売り、-40pips(102.100)で損切りしました。
⑥102.200で売り、-40pips(102.600)で損切りしました。セーフティー設定を設定するか、自動売買注文を稼働停止しない限り、その後も取引は続きます。
※あらかじめ、セーフティー設定をして一定条件に達するとAP注文を停止するようにしておくと、取引がうまくいかなくなった時に、それ以上取引しないようにできます。
価格指定:102.100
利益幅:20pips
損切り幅:-40pips
カウンター幅:+10pips
セーフティー設定:最大連敗数1
利益確定幅>カウンター幅にするのがコツです。できれば、セーフティー設定もしましょう。
※価格指定は、自動売買注文稼働時の現在値に対して、①が上または下なのかで、指値/逆指値を自動的に判断します。
————————————————
同水準で売る
————————————————
相場がもみ合っている状態(レンジ相場)で、売り・カウンターを利用した例です。
利益幅は+20pipsに設定し、損切り幅は-30pipsとしました。カウンター幅は利益幅と同じ+20pipsとし、決済したらまた同水準で売りにいく戦略です。
①101.800で売り、+20pips(101.600)で利益確定しました。
②101.800で売り、+20pips(101.600)で利益確定しました。
③101.800で売り、+20pips(101.600)で利益確定しました。
④101.800で売り、+20pips(101.600)で利益確定しました。
⑤101.800で売り、-30pips(102.100)で損切りしました。
⑥102.300で売り、-30pips(102.600)で損切りしました。セーフティー設定を設定するか、自動売買注文を稼働停止しない限り、その後も取引は続きます。
※あらかじめ、セーフティー設定をして一定条件に達するとAP注文を停止するようにしておくと、取引がうまくいかなくなった時に、それ以上取引しないようにできます。
価格指定:101.800
利益幅:+20pips
損切り幅:-30pips
カウンター幅:+20pips
セーフティー設定:最大連敗数1
利益確定幅=カウンター幅にするのがコツです。できれば、セーフティー設定もしましょう。
※価格指定は、自動売買注文稼働時の現在値に対して、①が上または下なのかで、指値/逆指値を自動的に判断します。
※②以降の売り価格は、決済価格+カウンター幅以上となるため、相場状況によって前後する可能性があります。
————————————————
売値を切り上げていく
————————————————
相場がもみ合いながら上昇すると予想し、売り・カウンターを利用した例です。
利益幅・損切り幅は、+40pips/-40pipsとしました。カウンター幅は利益幅より広い+50pipsとし、売り上がりを狙いながら、徐々に売り値をつり上げていく戦略です。
①100.900で売り、+40pips(100.500)で利益確定しました。
②101.000で売り、+40pips(100.600)で利益確定しました。
③101.100で売り、+40pips(100.700)で利益確定しました。
④101.200で売り、-40pips(101.600)で損切りしました。
⑤102.100で売り、-40pips(102.500)で損切りしました。セーフティー設定を設定するか、自動売買注文を稼働停止しない限り、その後も取引は続きます。
あらかじめ、セーフティー設定をして一定条件に達するとAP注文を停止するようにしておくと、取引がうまくいかなくなった時に、それ以上取引しないようにできます。
価格指定:100.900
利益幅:40pips
損切り幅:-40pips
カウンター幅:+50pips
セーフティー設定:最大連敗数1
利益確定幅<カウンター幅にするのがコツです。できれば、セーフティー設定もしましょう。
※価格指定は、自動売買注文稼働時の現在値に対して、①が上または下なのかで、指値/逆指値を自動的に判断します。