金曜日の海外市場は、中国人民銀行が、預金準備率の0.25%の引き下げを発表したが、好感する動きは見えず、再びリスク・オフの動きが再燃した。一部通信社が「ドイツ銀など少なくとも4銀行がクレディ・スイスとの取引抑制」、SVBファイナンシャルが、NYで連邦破産法11条の適用を申請との報道もあって、クレディ・スイスや米ファースト・リパブリック・バンク株が再び大きく下落、米3月ミシガン大学消費者態度指数・速報値や期待インフレ率が予想を下回り、米10年物国債利回りが、3.384%まで低下、ドル売りが優勢となった。尚NY株価3指数が、そろって値を下げたが、リスク・オフのドル買いは見えなかった。
尚OECDは、金融システムを巡る不安が高まる中でも、中央銀行はインフレ抑制のために利上げを継続する必要があるとの見解を示した。2023年の世界経済見通しを昨年11月時点の2.2%から2.6%に上方修正、その上FRBは政策金利を現行の4.50-4.75%から5.25-5.50%、ECBは政策金利を追加で0.75%、英中銀には4.25%への利上げが必要であるとした。また来年までしばらく高水準に保つ必要があるとも強調している。
ドル円は、133.35から131.56まで下落、ユーロドルは、ミュラー・エストニア中銀総裁が「利上げが終了したと結論付けるのは時期尚早」、シムカス・リトアニア中銀総裁は「ターミナルレートには達していない」とタカ派的な発言をしたが、1.0612まで下落後1.0685まで反発、ポンドドルは、1.2113から1.2201まで買い戻された。
一方クロス円は、リスク・オフの動きが優勢。ユーロ円が142.22から140.16、ポンド円は162.19から160.12、オージー円は89.51から88.09、NZD円は83.33から82.41、カナダ円は97.43から95.82まで値を下げた。