えらぶ

【細田哲生監修_コアレンジャー_米ドル円】レポート

get_post_meta($thumb_id, '_wp_attachment_image_alt', true)

お客様に大変ご好評いただいております「有名ストラテジスト監修コアレンジャー」ですが、今回2023年3月までの相場を想定したロジックとして2022年7月30日にバージョンアップ!

ストラテジストによる解説動画

こちらのレポートでは一目均衡表の生みの親である一目山人の血を引く、株式会社経済変動総研取締役細田哲生氏の予想する米ドル円相場の予想レンジをもとに組成した自動売買プログラム「細田哲生監修コアレンジャー米ドル円」の解説と、相場の先行きについて解説致します。

1.概論

1- 1. 設定値

通貨ペア:USD/JPY
想定期間:2022年7月~2023年3月末

自動売買プログラム設定値

USD/JPYストラテジスト想定値想定レンジ利確幅
サブレンジ(売り)152.733~149.239151.70~148.40110pips
コアレンジ(売り買い)149.239~125.963148.40~125.3055pips
サブレンジ(買い)125.963~120.994125.30~122.00110pips

出所:トライオートFXのツール画面よりインヴァスト証券作成

1-2.有名ストラテジスト監修コアレンジャーの選び方

有名ストラテジスト監修コアレンジャーは、他のコアレンジャーとは異なり、「ストラテジストによる将来の相場予測に基づくレンジ設定」というアプローチで作成されております。
そのことから、過去の相場におけるシミュレーション結果である、自動売買セレクトの期間収益率やリスクリターン評価の値はあまり参考になりません。
自動売買プログラムを選択する上では、ストラテジストの解説レポートを確認し、


①将来の相場予測に基づいたレンジ設定であるという認識をもってください。
②運用通貨ペアがレンジ相場を形成するかどうかについて。
③ストラテジストの相場予測が腑に落ちるかどうかについて。

という点から自動売買プログラムを選出して頂けますと幸いです。

1-3.注意点

ストラテジストによる相場想定は、2022年7月時点のものです。
今後の相場状況等の変化により、想定が変更される可能性がございます。
相場の状況と、解説レポートの内容、及び自動売買ロジックの注文設定をご確認いただき、お客様のご判断のもとで運用をご検討ください。

2.想定レンジ根拠

2-1.月足26の遅行スパンから見るドル円の推移

上昇時代であることを確認

図は月足遅行スパンになります。遅行スパンの陰陽数は大雑把に相場を把握するのには非常に便利であり、原則的には9以上の陽連を上げ時代、9以上の陰連を下げ時代ととらえます。
2022年7月までで13陽連、15年高値から16年安値までと同じ下げ幅を出したとしても遅行スパンの悪化はありません。

出所:株式会社経済変動総研

2-2.月足9の遅行スパンから見るドル円の推移

図は月足9の遅行スパンとなります。
通常の遅行スパンは26を活用するものですが9の遅行スパンもまた同様の見方をします。
9の遅行スパンもここまで17陽連。上昇時代といってよいでしょう。
ここで注意すべきは26の遅行スパンが13陽連、9の遅行スパンが17陽連と何れも基本数値の陽連数となっていること。
9、13、17、26、33、42、、、、、などの数を基本数値といいますが陽連、陰連ともに基本数値数で相場が大きく変化することは非常に多いのです。
無論7月以降の上昇であれば何れも陽連は続くことになります。

出所:株式会社経済変動総研

2-3.一目均衡表の定義

さて上昇時代と見なしたうえで値段を想定します。
一目均衡表では三波動の定型を重視します。

出所:株式会社経済変動総研

計算値は4種類あります。

E計算値はABの値幅をBに足したもの
V計算値はBCの値幅をBに足したもの
N計算値はABの値幅をCに足したもの
NT計算値はAからCまでの値幅をCに足したものとなります。

2-4.サブレンジ(買いのみ)の設定

ドル円月足
出所:株式会社経済変動総研

2011年安値から15年高値までを第一波動とする上げ三波動構成計算値はE176.166円、V152.733円
N149.293が未達成となっています。上昇継続ではこれら計算値までの上昇はあってよいものの三波動の時間はすでに経過しており、E値までの上昇を想定するのは現実的ではありません。ただしV計算値、N計算値は常に重要となりましてV値152.733、N値149.293は今後も重要となります。

ドル円週足
出所:株式会社経済変動総研

16年6月安値以降の上げ三波動構成では16年6月安値から20年3月安値までを二波動構成とする上げ三波動構成①と、20年3月安値から22年1月高値までを第一波動とする上げ三波動構成②が重要となります。
①の時間は今年11月27日まで残っている状態。②の時間は12月11日まで残っている状態となります。
何れの三波動もE計算値を時間を残して達成していることが分かりますがこのようなケースでは上昇余力を残している可能性が極めて高いと言えます。
ここまで5月高値131.350、7月高値139.394は何れも計算値水準となりますが、7月以降の上昇ならば前述の149.239、152.733が非常に大事になってくるということです。

また今年の上昇相場は2月からの出発と言えます。
2月安値114.156を中心として長期変遷上の上限価格を考えれば114.156×2-75.554(11年安値)=152.758という計算値が出てきます。
これは前述のV計算値152.733と重なるものであり、いかに上昇強くともこの水準を超えることは考えにくいとします。
したがってサブレンジ帯(売り注文のみ)は152.733から149.239とします

2-4.サブレンジ(売りのみ)の設定

ドル円月足
出所:株式会社経済変動総研


図は月足均衡表となります。
仮に7月高値を更新できない状態が続けば均衡表は受動的に変化します。
転換線は7月125.963から上げ続けることになります。
また基準線は23年2月まで120.994で動きません。
7月高値を更新すれば転換線、基準線ともに上昇していくこととなりますが先ほど見た三波動構成では少なくとも11月、12月までの上昇余力を残す状態となっています。
従って7月高値からの下落であっても、年末からの下落であっても月足基準線割れは考えにくい状態。

125.963から120.994までをサブレンジ帯(買い注文のみ)とします

以上の結果からコアレンジは125.963から149.239とします