NZドル円-2021年相場予想と戦略-

安全通貨志向とリバースH&Sに期待?

【2020年のNZドル円相場を振り返って】

 2020年のNZドル円相場は、新型コロナウイルスの感染拡大やNZ準備銀行の歴史的な低水準となる金融緩和にも、リスクオンの堅調な上昇で終了しました。
 年初は、NYダウが歴史的な高値をつけるなどリスク志向の動きで、堅調なスタートとなりましたが、その後新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受けて、世界の国々が緊急事態を宣言、ロックダウン政策などの対策が実施されたことを受けて世界的に株式市場が急落、ドル円相場が、101.19の年間安値、NZDドルも0.5469の安値をつけ、NZドル円相場もリスク回避的に59.51の安値まで急落しました。
ただ、FOMCや世界的に中央銀行が利下げや資産買い入れなどの金融緩和策を発表、NZ準備銀行も3月16日に、政策金利を1%から0.25%まで引き下げる緊急利下げを発表、NZでは、世界に先駆けて全ての入国者の制限措置を導入、6月1日には、新型コロナウイルスの感染者がゼロになったことを受けて、国内制限措置を撤廃、NZドル円相場は、71.67まで反転に転じました。
その後は南半球の冬場に、オークランド中心に、新型コロナウイルス感染が再拡大しましたが、こちらもアーダーン首相が、外出制限など早期に対策を打ち出したことで、悪影響は少なく、9月2日には71.98まで反発、NZ準備銀行が資産買い入れを開始、安倍首相の辞任などで、ドル円相場が下落を強めたこともあって上げ渋る展開もありましたが、迅速なコロナ対策を評価する形で、NZの総選挙においてアーダーン首相率いる労働党が圧勝、米大統領選や欧米での感染再拡大に警戒感が残りましたが、米ファイザーやモデルナが、自社ワクチンの有効性を公表、感染打ち止め期待もあって、世界的に株価が歴史的な高値圏をつける流れで、NZドル円相場も74.63の高値引けで終了しました。

【2021年の主な材料】

以下が現在、判明している今年のイベントや材料です。注目度の高いものはマーカーで表示しています。ただ、あくまで予定で、変更されることがあります。

01月01日:ポルトガル・EU議長国就任
01月05日:米ジョージア州上院議員決戦選挙
01月06日:米大統領選における選挙人投票結果開票(上下院合同会議)
01月16日:独キリスト教民主同盟党(CDU)党首選挙
01月18日:日本・通常国会、アジア金融フォーラム(香港、19日まで)
01月20日:米大統領就任式
01月24日:ポルトガル大統領選挙
01月25日:ダボス会議(29日まで)
01月XX日:米大統領・一般教書演説(26日頃?)、IMF・世界経済見通し公表

02月XX日:米大統領予算教書・経済報告書公表
02月20日:米パリ協定復帰
02月27日:G20財務相・中央銀行総裁会合

03月XX日:中国第13期全国人民政治協商会議第4回全体会議、第13期全国人民代表大会第4回全体会議(北京)
03月14日:独バーデン・ビュルテンベルク、ラインラント・プファルツ州議会選挙
03月17日:オランダ下院選挙
03月25日:東京オリンピック・聖火リレー開始(最終的オリンピックの開催可否を決定?)
03月26日:米通商代表部・外国貿易障壁報告書公表
03月XX日:バイデン政権・気候サミット開催、ECBパンデミック緊急購入プログラム期限

04月07日:G20財務相・中央銀行総裁会合(8日まで)
04月09日:IMF・世界銀行春季総会(ワシントンDC)
04月XX日:国連・世界経済状況予測公表

05月06日:英地方議会選挙(ウェールズ、スコットランド)、英ロンドン市長・ロンドン議会選挙
05月19日:欧州復興開発銀行年次総会(アルメニア・エレバン、20日まで)
05月25日:世界経済フォーラム特別年次会合(シンガポール、28日まで)
05月XX日:G7サミット(英国)、米財務省・半期為替報告書公表

06月06日:独ザクセン・アンハルト州議会選挙、メキシコ連邦下院議員・州知事選挙、イラク国民議会選挙(予定)
06月18日:イラン大統領選挙(予定)
06月28日:G20外務相会合(イタリア・マテーラ、29日まで)
06月30日:IMF・世界経済見通し公表
06月XX日:フランス地域圏議会選挙・県議会選挙、世界銀行・世界経済見通し発表、WTO閣僚会議(カザフスタン・ヌルスルタン)、OPEC総会

07月01日:オセアニア圏・新会計年度開始、スロベニア・EU議長国就任
07月09日:G20財務相・中央銀行総裁会合(イタリア・ベネチア、10日まで)
07月23日:東京オリンピック開催(8月8日まで)、中国共産党結党100周年
07月31日:米債務上限の適用停止期限
07月XX日:中国北戴河会議、IMF・改訂版世界経済見通し発表

08月24日:東京パラリンピック(9月5日まで)
08月XX日:カンザス連銀シンポジウム(ジャクソンホール)

09月05日:香港立法議会選挙
09月13日:ノルウェー議会選挙
09月19日:ロシア下院選挙・統一地方選挙
09月26日:独連邦議会選挙、英国労働党大会(ブライトン。29日まで)
09月30日:菅自民党総裁任期満了、独議会・任期満了
09月XX日:東方経済フォーラム(ウラジオストク開催)、中国一帯一路サミット、メルケル首相退任、仏2022年政府予算案・社会保障会計法案発表

10月01日:ドバイ万国博覧会(2022年3月31日まで)、米新会計年度開始
10月15日:IMF・世界銀行年次総会(ワシントンDC、17日まで)、G20財務相・中央銀行総裁会合(ワシントンDC、16日まで)
10月XX日:英国保守党大会(バーミンガム)
10月21日:衆議院議員・任期満了
10月24日:アルゼンチン中間選挙
10月30日:G20首脳会合(ローマ、31日まで)
10月XX日:中国共産党中央委員会全体会議(5中全会)

11月01日:国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(英グラスゴー、12日まで)
11月XX日:APEC閣僚・首脳会議
11月29日:スイス国民議会議長・全州議会議長選挙
11月XX日:米財務省・半期為替報告書公表

12月08日:スイス連邦大統領・連邦副大統領選挙
12月XX日:中国・中央経済工作会議
12月XX日:OECD経済見通し公表、OPEC総会

【2021年の注目点】

 2020年の相場環境を踏まえて、2021年のNZドル円相場の注目点をまとめてみました。

・ NZのファンダメンタルズ
・ 中央銀行の政策に変化はあるのか?

〇NZのファンダメンタルズ

 NZは、小さな国です。人口は、世界120位、GDPで見ても、50位と新興国通貨取引で人気のあるトルコの18位、南アフリカの33位よりも低い位置にあります。
 日本と同じ島国ですが、国土は日本よりも小さく、古くからイギリス連邦加盟国として、発展してきましたが、主な産業としては、農業などの1次産業が中心です。
特に畜産業や林業が盛んですが、その他の産業は観光を除いて、畜産物の加工工業が主流で、近年は中国に対する乳製品や畜産加工品の輸出が好調ですが、世界的に大きな企業はありません。NZ証券取引所の上場企業は170社程度しかありません。
 また地震国ですが鉱業資源は少なく、一部に豪州と並んで、資源国通貨と勘違いされていますが、これは間違いです。恒常的な経常赤字国で、歴史的に高金利を余儀なくされて来ましたが、市場規模が小さく、過去は、投機の動きに市場閉鎖に追い込まれたこともあります。
 一方で政治的な安定や地政学リスクの低さから、歴史的に海外から資金を集めてきました。また現在は、歴史的な低金利ですが、新型コロナウイルスの感染を早期に食い止めたこともあって、一種のリスク回避としての安全通貨志向が相場を支えているようにみえます。
 また、以下にNZのGDPと住宅価格の推移と経常収支のグラフを掲載しますが、現状は新型コロナウイルスの影響で、世界的に経済指標の結果に、実質的な意味は感じられず、今後の推移をみるしか方法はありません。ただ、住宅価格はリーマン・ショック時ほど悪化していないことは良い兆候で、経常収支の改善傾向もNZドル相場を下支えしているようです。

〇NZ準備銀行のスタンス

 オセアニア圏は、南半球ということで、冬場の北半球に反して、既に新型コロナウイルスの感染拡大が終息に向かっているようです。ただ、今後、再び冬場に向けて感染が、再拡大する可能性は残っています。ただ、少なくともNZ準備銀行は、以下の消費者物価指数が、ターゲットとする1-3%内に留まっているうちは、更に利下げの可能性は低そうです。そうなると次の利上げのタイミングがポイントとなりますが、こちらも世界経済全体が回復に向かわない限り、インフレが瞬間的に3%を超えても、慎重姿勢は崩さないでしょう。
当面は現状の政策を維持すると思いますが、今後中銀のスタンスの変化に、相場が敏感に反応する可能性もあります。油断せずに中銀のスタンスの変化には注目しておきましょう。 

 また、以下はNZと日本の10年物国債利回り差とNZドル円相場の推移を示したチャートです。総じて金利差に準じて動いているようですが、現在は、金利差ほどNZドル円は下落していないようです。今後NZドルが金利差にサヤ寄せするのか、逆に金利差が拡大していくのか注目ですが、恐らく日本の金利は当面上昇する可能性は低く、金利下げサヤ寄せする方向で見た方が良さそうです。もし、NZが利上げに舵を取り始めるなら、注意しておきましょう。 

 以下がNZ準備銀行の今年の金融政策会合の予定日です。声明や総裁発言から、政策の変化に注目して対応しましょう。
NZ中銀・政策金利公表
02月24日・総裁記者会見
04月14日
05月26日・総裁記者会見
07月14日
08月18日・総裁記者会見
10月06日
11月24日・総裁記者会見

【テクニカル面】

 まず、NZドル円相場を形成する、NZドルの対ドル相場の月足からチェックしておきましょう。
 一時0.3898と0.4895の安値から結んだ長期のサポートを割り込み0.5469の安値まで下落しましたが、この位置から反転。上値はマイナー・レジスタンスとなる0.70台を上抜け、モメンタムを示すスロー・ストキャスティクスも未だ上昇を継続しています。今後はレジスタンスの最終レベルとなる0.75前後を目指す動きが想定されます。この上値抜けは不透明ですが、超えると0.80のサイコロジカル、更に0.8836から0.8535の窓ゾーンまでの上昇の可能性もあります。ただ、この位置は0.8842と0.8838のダブル・トップを基準としたショルダー・トップに相応します。ここまで上昇した場合、スロー・ストキャスティクスも買われ過ぎに突入する可能性が高く、上値を押さえられる可能性が高そうです。
 一方下値は、既に0.6798の窓の上限が維持されると強く、0.6590の上昇スタート位置を割れても0.6182から0.6441の次の窓が維持されると、旧来の長期サポートが有効で、買いが入り易い位置となりそうです。このリスクは、0.5844から0.5920の戻り安値圏を維持出来ずに、安値の0.5469を割れるケースです。その場合は、0.4895を再度目指すこととなりそうです。 
 従って、NZDドル/ドル相場の今年の想定レンジを、0.6500~0.7600とします。最大でも上値は0.8000程度と考えています。

 次にNZ円を構成するドル円も見ておきましょう。
 まず、1989年の163.65の高値からのチャートですが、上値は147.66、145.86できっちりとレジスタンスに抑えられて、現状このレジスタンスは、115円前後にあると考えられます。今後もこういった位置が抑えると弱い状況が続きそうです。
 特に長期のエリオット波動からパターンを想定すると、
第1波=163.65-79.75
第2波=79.75-147.66
第3波=147.66-75.31
第4波=75.31-125.86
第5波=125.86- ?

となります。現在は、最後の第5波の下落過程にありますが、その場合第3波の安値となる75.31を将来的に割り込むという想定が基本となります。ただ、第5波が短くなる可能性があること。また超長期ですから、そういった下落が実現するとしても、まだまだ先となる可能性もあることは、留意しておいてください。
また、オレンジの安値で示した101.25、101.67、99.02の安値は、一種のネック・ラインを形成しています。今後下げてもこの99.02-101.67ゾーンは、一旦支えられる可能性が高いと考えられます。このレベルが維持されると下落は、直ぐに進みませんが、ただ割り込んだ場合、75.31の安値から結ばれた最終サポートの位置となる95円前後がターゲットとなります。この位置もサポートが控えていますので、下げ止まる可能性が高いですが、ただ、更に割り込むなら85-90円ゾーンまでターゲットとなります。
また、こういった円高では、一部に当局の市場介入を警戒する話が必ず出ますが、ただ、今回の円高のスピードが総じて鈍いこと。また円独歩高ではなく、ドル安であることを考えると米国から市場介入のコンセンサスを得ることは難しいでしょう。個人的には、このレベル程度なら市場介入は出来ないと思います。

次により短期の月足チャートを見てみましょう。
 こちらは110円前後がレジスタンスとなっています。前のチャートと合わせても、110-115円は引き続き上値を抑える位置となりそうです。
 一方下値は下落チャンネルの下限と、75.31のサポートがクロスする95円前後が、一定のターゲットとなりますが、この位置は、フィボナッチ・リトレースメント(75.31から125.86)の61.8%の94.62と合致する位置です。100円のサイコロジカルを前にした50%の100.58を割り込むなら、こういった下落の可能性があることは注意しておきましょう。ただ、モメンタムを示すスロー・ストキャスティクスの力が弱く、下落には、相当時間がかかりそうです。今年もじりじりとした相場展開が続きそうですが、一応下落チャンネルの日柄からは95円までの下落は、2022年3-6月頃を想定しています。 
 従って、ドル円の今年の想定レンジを、100.00~110.00とします。 

 以下はNZドル/ドル相場とドル円相場の想定レンジから算出した、マトリックス・チャート(価格帯によるクロス円の位置)となります。 
 NZドル/ドルの想定レンジを0.6500~0.7600、ドル円の想定レンジを100.00~110.00としましたので、これらから算出されたNZドル円相場の、最大想定レンジは、65.00~83.60程度となります。

最後にNZドル円相場ですが、下記の長期の月足からは、基本的には、「B」をトップとした、変形的なH&Sを形成しています。この変形型は、「A」の左肩より、「C」の右肩が高い位置で推移していましたが、45.09の安値からのサポートを割り込んで、59.61まで下落したことで、新たに「Aレンジ」と同様に、「Dレンジ」を作ることが想定されましたが、恐らく対豪ドルで、NZドルが底堅い動きを続けていることで、一過性の展開に留まりました。
これを「騙し」と呼ぶかは不透明ですが、少なくとも「C」のレンジ・ゾーンに回帰していることを考えると、今後「E」のようなゾーンを形成して、豪ドル円相場同様、逆に59.61の安値をボトムとしたリバースH&S形成のとなるのか注目しましょう。
そうなると84円まで再上昇という期待感となりますが、それにはまず94.02から伸びているレジスタンスの上抜けができるのかが大きな焦点となります。この位置は、だいたい76.78の戻り高値と符合すると見られますが、45.09の安値からのファン・ラインと重なる強い位置です。上抜けは簡単ではないと思われますが、78.86の戻り高値まで超えることができれば、84円方向への上昇期待となります。
一方下値は、既に71.68のそれ以前の高値から68.95の上昇前の安値が維持されると、この位置がほぼ「Cレンジ」の下限とも合致することで、強い形が想定されます。ただ、維持できない場合、66.58、63.09-43などもターゲットとなりますが、支えることが出来れば、更に下落は進みませんが、こういった下落が早々と示現した場合、「Eゾーン」の形成は難しくなりそうです。 
基本的にスロー・ストキャスティクスの反転に未だ余地があることからも、堅調を想定します。ただ前述のレジスタンスを超えなければ、更なる上昇が厳しくなることは留意しておきましょう。

【予想レンジと戦略】

 それでは以上を踏まえて、NZドル円相場の今年の見通しと戦略についてお話します。
 ただ、あくまで新型コロナウイルスの感染が、最悪の事態まで再拡大しないことを前提としています。また、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、ファンダメンタルズ面での比較は、為替市場であまり意味をもたなくなっています。世界が正常に戻るまでは、こういった状況が続くでしょう。従ってテクニカル面を中心に、2021年の戦略を考察しています。  

今年のNZドル円相場の想定レンジは、NZドル円相場の過去11年の年間平均変動幅となる13.36を参考に、66.00~79.00とします。ただ、強ければ69円前後が下限となるかもしれません。

基本的な戦略は押し目買いですが、ただ、既に高値圏にあって、上値追いは厳しい状況です。
早期には、72円前後が維持されると強く買っても、 77-78円が抑えると利食っておくのが良いでしょう。また、78.86の戻り高値が上値を抑えるなら、モメンタムのピーク感と伴って、売りも検討されそうです。あくまで78.86を超える動きが見えて、強気から84円方向への上昇をターゲットとしましょう。
買いの狙い目は、69-70円前後から検討して、ストップは68.64を割れるなら止めるか、66-68円まで買い下がりも考慮しましょう。ターゲットは77-78円の動向次第で判断する形です。また、更には63円まで買い下がれれば尚良いでしょうが、この買いはストップを最安値の59.61割れに設定、ターゲットは、ここまで下落するなら、恐らく77-78円が上値を抑えるでしょう。戻ってもこれを越えなければ利食う形が想定されます。 

注意点としては、1-3月は、日本のレパトリで円高気味も推移し易こと、4-6月は、株価の動きに注意です。また夏場は揉み合いが前提ですが、8月中旬は一時的に円高になるケースが多く、またそういった下落は、年後半に向けての絶好の買い場となることは、注目して頂ければと思います。
最後に秋以降は、トレンドが出易いので、方向性が見えた場合、逆張りは避けておいた方が良いでしょう。